2022.10.27 |
Long time no see. How is everyone doing. Since the eye problem has been greatly improved, I will resume the hp creation work from today. In July, there was a leak due to the deterioration of the building, so the roof had to be re-roofed and the exterior walls painted, and construction continued until early September. I was. Lessons will resume in September. Nonohana-an is now preparing to open a rental business. It was suspended due to the refurbishment of the building and the intense heat of this summer, but the construction is over and it has become much cooler like early autumn, so I think that I have to finish the rental part of this hp as soon as possible. increase. Kimosato Shoten, who cooperated in providing rental costumes, I am truly sorry for the delay in work.
*9月29日分。
|
2022.09.29 |
お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。目の不調が大分改善されたので本日よりhp作成作業を再開させて頂きます。7月に建物の老朽化により雨漏りがあったため、急遽屋根の葺き替え、外壁塗装を行うことになり工事が9月初めまで続き、合わせて耐え難い酷暑のために8月は教室もお休みさせて頂きました。9月からはレッスンも再開しております。
ののはな庵では、今レンタル事業開設の準備を始めています。建物の改修、また今夏の酷暑の為に中断していたのですが、工事も終わりまた、初秋らしく大分涼しくしのぎ易くなったので、このhpのレンタルの部分を早く仕上げなければと、思っております。レンタルの衣装提供に協力して下さっているキモサト商店様、仕事が遅れていて真に申し訳ありませんでした。 |
2022.05.28 |
本日、Oさんのレッスンがありました(この方は、小さなお嬢様の七五三、幼稚園の入園式後の写真を送って下さいました。)。とても内容の詰まったものでしたので皆様にシェアしますね。本日の予定は礼装で特に初めての伊達衿付け、礼装用の帯結びでした。まず持参された黒地に大きな花と獅子の豪華な刺繍に(特にお太鼓の部分に)金糸が数本ずつ何か所かに渡って表面から数cm飛び出ていて、このままではとても結んで外出できる状態ではありませんでした。普通の針では金糸数本は通らないので毛糸針を使い裏側に引き出し玉留めをする、これを繰り返すことでほとんど表からみて、おかしくない状態になりました。
次に伊達衿、リサイクルのお店で3本格安で買えたとのこと。うち1本がグレーとうすピンクで金粉をちりばめたもので礼装にぴったりでしたのでこれを使いレッスンしました。
まず、付属の専用ピンで着物への付け方を説明しどのようなディメリットがあるかを実感してもらってから小クリップを使って着物への付け方をレッスンしてから着物の着付けを実施し、スムーズに着付けも出来る事を実感して頂きました。また、この帯は名古屋帯でしたが形を作ってから背負うのですが今まで通り後ろから右手の方向に手を巻くと前の柄がでなくなります。ここで初めて後側から手を左手側方向に巻く関西巻きでないと柄が出ないことを説明しました。(なお、今までのような巻き方は関東巻きと言われています。)
最後に、2色使いの帯揚げで好きな方の1色を出す練習を分かり易いように着付け用ボディを使って実施しました。この練習はつい最近別の生徒さんのご希望があって、O
さんにもやってみようと実施しました。
|
2022.05.08 |
短歌の会を主宰している方の記事、4月分まで終了しました。「生徒さん達」の欄をご覧下さい。また、この方から頂いたメールと写真を「お客様・生徒さんの感想」の欄に掲載しましたので、あわせてご覧下さい。引き続きまして、桜新町のゴカンプラスという美容室でスタイリストをなさっている方の記事を掲載しました。「生徒さん達」と「お客様・生徒さんの感想」欄をご覧下さい。 |
2022.05.07 |
小さな娘さんの七五三と入園式の付き添いにご自分で着付けて参列した方の記事を掲載しました。「生徒さん達の欄」をご覧下さい。衣紋についての情報も載せています。また、この方の入園式後のお便りと写真を「お客様・生徒さんの感想」欄に載せましたのでご覧下さい。
|
2022.05.06 |
やはり狂人プーチンは、マリウポリの製鉄所から2回に分けて民間人を脱出させるという約束を守らなかった。約束を守ったのは1回目の約100人のみ。3日(?)にロシア軍は、製鉄所の敷地に入り込み、製鉄所にたてこもっているウクライナのアゾフ連隊はロシア軍と血みどろの死闘をくり広げているとアゾフ連隊の幹部が通信アプリ「テレグラム」に短いビデオで投稿した。ロシア国防相が発表した5日から7日にかけて人道回廊を開くと発表していたが、これも実現されずロシア軍による激しい攻撃が続いている。(ロシア国防省は1日製鉄所からの避難について、第1陣の25人に加え、第2陣の21人が製鉄所を出たと発表した。)マウリポリでは3月半ばには、劇場が爆撃され約300名の民間人が殺されたそうである。その他、ウクライナの各地でおぞましい激しい攻撃がなされていて整った芸術的な建物や鉄道やインフラなどが破壊され、美しかった自然に溢れた国土が焼土と化してしまった。特にロシアに接する国々の危機感は強く
フィンランド、スェーデンはNATO:北大西洋条約機構に加盟を希望することを即座に発表した。日本もロシアに接する国であり、また北朝鮮は日本海に向けて頻繁にミサイルを打ってきている。中国は虎視眈々と領土を広げようと活動をしている。日本人も、自分の国はまず自分たちで守るという覚悟が
必要だと強く思う。日本国憲法では、軍隊を持つことはできないと規定されているのだ。これで今ウクライナに起こっていることが、日本に起きたらどうするのだ。未来ある子どもや孫を守れるのか。
|
2022.05.05 |
こどもの日。本日は夏日でした。コロナの行動制限がなくなり多くの行楽地がにぎわっていたようですね。皆様はこの連休をどのように過ごされましたか。「生徒さん達」の欄は、「埼玉からの方」4月分まで終了致しました。3月は総合職のため転勤があるかもしれないのでお休みだったのですが、4月に来られた時は「転勤は無かった」とのことで渡邊もほっとしました。「生徒さん達」をご覧下さい。
|
2022.05.03 |
憲法記念日。キモサトさんの4月レッスン分まで完成しました。4月9日分には、当教室の帯結びの特徴(年をとっても結べる)を説明しています。また当教室に「帯揚げが上手く結べない。」と来られる方がいらっしゃいます。参考までにキモサトさんの着付け後の写真、1月16日分の上から3番目の写真、「2月12日の続き」の上から2番目の写真(汕頭刺繍の帯)をご覧下さい。とても美しく結べているのが、分かります。「生徒さん達」の欄でご覧下さい。
、 |
2022.05.02 |
ウクライナのゼレンスキー大統領は、「マリウポリの製鉄所から国連の関与もあって約100名の民間人が避難を開始
出来た。」と5月1日に発表した。先日国連のグテーレス事務総長とウクライナ、ロシア双方との話し合いがなされたが、ある程度の成果はあったようであるが、まだ、多くのウクライナ人がのこされており、食料、水もほとんど無くなっているとのことで、今後残された人達にどのような支援がなされるか不明であり、ロシア側の非情さが露呈されている。(続く)。昨日のキモサトさんの記事に続きまして、本日は「生徒さん達」の欄にお嬢さんの大学入学式に着物で参列された方の記事を掲載しました。「お客様・生徒さんの感想」の欄も合わせてご覧下さい。 |
2022.05.01 |
夜、NHKbs(2021 欧州制作)で当時メルケル首相(現在は、元首相)のドキュメンタリー番組をやっていました。私は、なぜ彼女が多くの国民に慕われているのだろうか、と思っていました。「旧東ドイツに生まれ、35年にわたりその中(社会主義)で暮らしてきたのでその理不尽さが分かっているので絶対にそのような中で生きたくないと思った。」と彼女は言っています。父親は牧師で誠実で質素な生活を好んだ方だったようです。彼女が連立政権の首相になりロシアのプーチンと会見した時、プーチンはメルケルが犬嫌いであることを知り、会見時に大きな黒い犬をメルケルのそばに近づけて座らせていました。狂人プーチンは旧ロシア帝国時代に戻りたいという妄想を抱きこのような悲惨な戦争を始めました。( 続く・・・)
*春分の日に、久しぶりにキモサトさんのオフィス兼お店に行った時のことを報告致します。キモサトさんは、着物を売りたい方と買いたい方をつなげる活動をなさっている方です。沢山の着物、コート、帯等が並べられていました。「生徒さん達」の欄をご覧下さい。着物や帯について相談したい方や購入を考えておられる方、必見です。
|
2022.04.30 |
長い間hpの更新をせず、申し訳ありませんでした。やっと目の調子が回復しましたので、本日より、またhpの更新に励みます。この間生徒さん達の写真もたまってしまったので急ピッチで仕上げていきますね。ゴールデンウィークに入りましたが、規制のかからないゴールデンウイークは3年ぶりとのこと。皆様はこの期間をどのようにすごされますか?
|
2022.01.17 |
オミクロン株急拡大により、成人式の中止や延期があり、自治体によっては、数回に分けて実施とのこと。成人式の替わりに、振袖で20歳のお祝いを家族で行った方もおられました。ところで、先日hpにコピー代の件で、知識の定着及び試験対策として教室の本等をカラーコピーして配布したいのでその負担をお願いしましたね。実は、当教室のコピー機では、インクカートリッジの容量が小さくカラーコピーすると、すぐインク切れになる為外部でコピーをしています。その為1枚が50円になってしまいます。皆様にお示しするのが多いのが、世界文化社発行、赤平清泉さん監修「決定版 きものの着付けと帯結び」。写真が大きく分かり易いが、文字が大変小さくて、読みづらいです。1文字の大きさは、測定してみたら2mm×2mm でした。渡邊は今までの経験から、この小さな文字はスマホで撮った写真を見ても判別するのは無理と思っていました。ところが、昨年末に家族とお台場の科学未来館に行った時、遠くから、婿と孫たちの追いかけっこする姿をスマホで写した写真を見ていた所、初めは、入り口前の広大な広場に
人物がとても小さく写っていて「写真としては面白味が不足しているなあ」と思って、試しに人物を拡大してみよう、とズームアップしてみたら、な、なんと至近距離で写したのとほぼ変わらない精度で細かい部分が映しだされていました。これを応用してみようと、昨日赤平さん監修の本で実験してみました。ある頁をスマホで撮り、最大限に拡大した所、な、なんと読み取りが出来ました。恐るべし、現在のスマホの威力!従いましてカラーコピー代を負担頂くのは、コピーを希望された方のみとさせて頂きます。(スマホ撮影後の画像の読み取りはコピーよりは不便ですが無料です。ストレス軽減の為には、コピーを取られることをお勧めします。また、スマホの性能は機種により異なりますのでご注意下さい。)
|
2022.01.07 |
昨日の東京の最高気温は約3℃で、また昨日から今日にかけて、ののはな庵の周りでは10cm位雪が積もりました。今朝がたは、東京では氷点下2℃まで下がったそうです。お仕事や通勤・通学なさる方は、足元などとても大変だったと思いますが、本日はとても天気が良くなり昼頃ベランダで洗濯ものを干すときは、本当に気持ちが良かったです。ところで、自装コースの改訂がやっと終わりました。せっかく着付けを習うなら、結婚式の参列や、入学式や卒業式の付き添いなどにもご自分で着付けて出席出来るようになって頂けたらと思い、これまでの基本クラスと応用クラスを合わせて総合クラスとしてtopにもってきました。また、実技だけでなく、知識も深めて頂きたく、また、着付け技能検定対策にもなるので(カラー)コピーなどのプリント教材をより多く配布しますので、今後は主に(カラー)コピー代等を別に徴収させて頂きますので宜しくお願い致します。あと、現在考えている、プロを目指す方の他装コースのカリキュラムの件ですが、プロとして現場でどのようなことが出来ないといけないかと考えていたら実に約40項目(回分というべきか)にのぼりました。いかに着付け師のプロの技を修得することが大変か改めて実感致しました。たとえ、学ぶ期間が長期になろうと現場で困らないように、考えられるほとんど全ての事を網羅したカリキュラムを作成したいと決意しております。昨年末には仕上げたいと申し上げましたが、一朝一夕に出来るものではありませんでした。
もう暫らくお時間を頂くことになりそうです。
|
2022.01.01 |
新年あけましておめでとうございます。お久しぶりです。皆様お元気でしょうか。昨日、買い物に出かけた時は、この冬一番の寒さで手がビリビリしびれるほどでした。最高温度が9℃位、最低温度は氷点下1℃だったとのこと。皆様も十分体を温めて元気でお過ごし下さいね。 |
2021.12.16 |
スライド画像の花は、昨年の早春、教室の保安係のハチと散歩に行った時に、近くのビルの植え込みのクリスマスローズが余りに美しかったのでスマホで撮影したものです。 |
2021.12.13 |
お早うございます。今年も残り少なくなってきましたね。今年も世界中がコロナの脅威に大きく影響されましたが、皆様にとっては、どんな年だったでしょうか。今現在ICU(集中治療室)を使用している患者さんや死亡者は、これまでのデルタ株感染者で、オミクロン株ではない、はやり始めているオミクロン株は、感染力は大きいが症状はあまり大きくならないようである、と先日WHOの発表がありました。昨日来られた生徒さん、この冬は遠く離れた実家に帰省されるとのこと、渡邊も娘夫婦や孫達にむしょうに会いたいです。ところで、歳末恒例の
新宿の京王百貨店のきもの市についてお知らせします。今までと名称が変わりました。「リユースきもの・雑貨市」です。期間は、12/24(金)~12/30(木)です。自分に合った着物がある場合は、前幅、後幅、裄を計っていくといいですよ。メジャーをもって行ってね。着物の身丈(全長)は、自分の身長位がベストです。最終日は、早く終了するので気をつけて。あと、コース変更の件ですが、他装については、プロを目指す方には十分に時間をとってカリキュラムを編成すべきと考えております。いくつかの着付け教室で、例えば七五三・・・1回のレッスン、男物着物(紋付、羽織、袴)・・・1回などとなっていますが、こんな少ない回数で出来るようにならないのは分かりますよね。各項目ごとに何回のレッスンを実施すれば身に付くか、現在検討中です。今月中には仕上げたいと思っております。あと、着付けメニューの振袖の価格に追加と変更をしましたのでご覧下さい。 |
2021.12.09 |
こんばんは。急に寒くなってきましたね。皆様はお元気に過ごされていますか?渡邊は、この時期は変温動物のように体が動かなくなって体調もすぐれなくなります。冷えのせいだなと分かっていたので、「貼るカイロ」を買ってお腹と背中の下の方(腰の部分)に1日貼っていたら、お陰様で元気になったので、また、明日から頑張ります。
実は、ここ数か月考えていることがあります。、実はののはな庵のhpを作成してから約3年余り経ちました。約1年は検索にかからない状態でした。その後詳しい人(実は婿さん)に教えてもらい、やっと検索すると「ののはな庵がでてくるようになりました。2年余りの「ののはな庵」での活動の経験から約3年前に作ったコース編成をより良いものに替えていきたいと切に思うようになってきました。一つは、自装の分野。基本クラスは、おしゃれ着と名古屋帯までなのですが、「着付けを習っていて良かった。」と心から実感して頂けるのは、結婚式や入学式・卒業式などに自分で着付けて参列出来た時なのです。ですので、自分で着られるコースの「基本クラス」と「応用クラス(礼装)」を合わせて、自分で着られるコース(総合)と
して新設致します。コース欄になるべく早く追加致しますので
少々お待ち下さい。また、他装についても追加・変更を考えていて現在、原案を作成中です。こちらもなるべく早くお知らせします。 |
2021.12.02 |
「着付け技能検定」続きです。実技試験は、ここ数年1級は、「振袖」に「ふくら雀」のみで、2級は、「訪問着または、付け下げ訪問着」に「二重太鼓」のみです。1級は、女性モデルを同伴する必要があり、2級は、着付け用ボディを持参する必要があります。要綱をよく読み、持ち物を間違えない、時間内に終わるようなペース配分、半衿の幅、おはしょりの幅、帯のたれの幅が規定通りになっていると、合格の確率が上がります。メジャーの持ち込みが許されないので自分の指を使って
どこからどこまでが何cmか計っておくと良いですね。あと、コーリンベルトや衣紋抜きなどは使えないので注意が必要です。補正のやり方は自由です。着付け教室に通われている方は、多分何種類もの帯結びを習われていると思います。何回、何十回とレッスンを受けてお金もかけてせっかく取得した認定証・・・現実には活用されていない方が多く残念に思っています。着付けは、定期的にやっていないと忘れてしまいます。出来るだけ、着る機会を作って着るとか、月に1回でも教室に通うとかして、実力をキープしていけたら、と思います。 |
2021.11.30 |
本日、東京の新規感染者数は、21名でした。また、南アフリカで発見された変異株「オミクロン株」の外国での急拡大を受け
本日から外国人の新規入国が禁止されました。なぜ、日本だけ新規感染者が増えないのか、他国の方から不思議がられているようですが、ワクチン接種の増加・マスク着用の徹底・手洗い等複合的な要因がよく守られているからのようですね。ところで、先日、着付け技能士検定の事を述べましたが、渡邊も調べてみました。全日本着付け技能センターから詳細な内容が発表されています。この中で「着付け技能検定とは」、受験資格、手続きの流れ、費用 など記載されています。学科試験に合格すると、実技試験をうけられます。過去の学科試験の内容を見てみたのですが、基本的な問題でしたので頑張れば満点を目指せると思います。ただ、やはり難しいのは実技試験です。運転免許の場合は教習所に何回も通って実技をマスターしてその教習所の実技試験(
(勿論、学科試験にも)に合格すれば、晴れて「運転免許取得」となり公的なライセンスを得たことになりますよね。着付けの場合は
実技については、自分自身での動機づけが一番大事だと思います。ネットで実技試験について報告なさっておられる方のページやユーチューブで報告なさっておられる方もおられます。
渡邊もこれからこの実技試験について理解を深め、教室での
実践に活かしていけたらと思います。全日本着付け技能センターにリンクを貼りましたので興味ある方は、クリックしてみて下さい。 |
2021.11.24 |
七五三のお宮参りの帰りにお揃いでののはな庵に立ち寄って下さったYさんから、温かいメッセージと写真が届きました。渡邊は、嬉しくて思わず涙が出そうになりました。お客様・生徒さんの感想の欄をご覧下さい。 |
2021.11.23 |
埼玉からの方、先日11月6日のレッスン後に、そのまま着物を着て友達と初の歌舞伎鑑賞に出かけられました。(2回目の着物を着てのお出かけです。)後日14日にメールを頂きましたので、お客様・生徒さんの感想の欄をご覧下さい。 |
2021.11.20 |
本日、お宮参りに行かれた、昨日hpに掲載させて頂いたYさんのご一家の皆さま、お宮参りの帰りにののはな庵に立ち寄ってくださったのに家を空けてしまい申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。写真を送って下さるとのことなので、楽しみにしています。この頃、というよりもう大分前から、着付けを将来の職業に結び付けたいという生徒さんが多くなっているなあと思っていました。着付け技能検定について聞かれることも結構あります。もうすでに着物関係(美容関係も含めて?)の仕事に付いている方が対象で2級は2年の経験がまた、1級は5年の経験が必要のようですね。この続きはまた後程、書かせて頂きます。 |
2021.11.19 |
今晩は。7歳の娘さんの七五三のお祝いにご自分で着付け・帯結びをしてあげようと頑張ってこられた方の記事をupしました。「生徒さん達」の欄をご覧下さい。明日いよいよ本番とのこと。お母様ご自身も訪問着を着付けるとのことです。頑張って下さいね。 |
2021.11.16 |
お早うございます。短歌の会を主宰されている方の続きの記事をupしました。「生徒さん達」の欄をご覧下さい。前にupした記事と多少前後が異なります。 |
2021.11.13 |
こんばんは 2名の方の記事をupしました。お一人は息子さんの結婚式に留袖を着るためのレッスンをしました。留袖の着付けに関する注意事項などを書いてあります。また、もうひとかたは、3歳のお嬢さんの七五三の付き添いに、訪問着をご自身で着付けてみたいと、「一人で着られるコース」に入られました。「生徒さん達」の欄をご覧下さい。また、本日upできなかった生徒さん、すみませんが少々お待ち下さい。
|
2021.11.09 |
やっと着付けメニュー完成しました。このhpにupしましたので、着付けメニュー・オンラインレッスンの欄をご覧下さい。着付けメニューは、オンラインレッスンとは関係ありません。なお、このメニューの料金は2021.11.9から有効とさせて頂きます。
11月8日までに着付けの予約をなさっている方はその時にお伝えした料金で着付けをさせて頂きますのでご安心下さい。
また、コラム9 後見 加筆致しました。後見結びに興味のある方、また自身で結んでみようという方はコラム9をご覧下さい。 |
2021.11.08 |
先日、一人で着られるコース(基本クラス)を修了された短歌の会を主宰されている方から、感想と短歌の特徴、及び主宰されている会についての一文を頂きましたのでご報告します。お客様・生徒さんの感想の欄をご覧下さい。
フェイスブックにも載っていますので、和歌に関心のある方は、この方のお名前「牧田碧」さんで検索して下さい。 |
2021.11.05 |
以前からご要望のありました「着付け」のメニューをhpに掲載致します。当分の間、ののはな庵に来て下さる方を対象とさせて頂きます。ただ今、製作中ですので少々お待ち下さい。。 |
2021.11.01 |
昨日、いらした「一人で着られるコース」2回目の生徒さん、もうすぐ3歳になられるお嬢さんがいて、今年の七五三にお気に入りの濃い紫色の訪問着をご自分で着付けたいとおっしゃていました。予定では、補正作りだったのですが、長襦袢がおばあ様がお嫁入りされた時の振袖に使用したものの袖を切ったもので鶴が描かれた鮮やかな赤色でした。紫の着物は、また別のルートから入手されたようなので、渡邊は着物の袖から長襦袢が出ないか、特に写真を撮ると思うし、袖口から赤い長襦袢が見えたら大変、と急遽確認することにしたのです。なので、この日は、私が作ったこの方に合う補正をお貸しし、初めから着付けのレッスン(?)をしました。肌着、裾除けから補正、長襦袢、着物、の着付けまでやりました。、(この日は、ほとんど渡邊が着付けたのですが、途中、綺麗になっていく姿に歓声をあげておられましたので渡邊もとても嬉しかったです。)着付け後、恐る恐る袖口を覗くと・・・・・「あーっ!やっぱり
出ていた。目立つ赤色が2~3cm位袖口から出ていました。
でも、今気が付いてよかった」と思い直し、袖をめくって、
肩の袖付けのあたりを安全ピンでつまんで赤色を隠しました。あるいは、糸で縫っておくと良いとお伝えしました。この、長襦袢が着物の袖口、や振りから出てしまうことは、よくあります。着物に合うように長襦袢も誂えられれば良いのですが・・・。でもそれは、とてもお金がかかることなのです。渡邊も着付け教室では自分サイズの絹の長襦袢、着物を薦められ着用していましたが、半衿がすぐ汚れ、その度に長襦袢からはがし洗濯してまた、縫い付けるという作業に疲れてしまい、今はポリの長襦袢にポリの半衿で汚れたら、外すことなくそのまま洗濯機に入れて洗っています。
|
2021.10.29 |
短歌の会を主宰されている方の記事を「生徒さん達」の欄にupしましたのでご覧下さい。キモサトさんの8月末からの振袖レッスンもアップしました。帰宅されてから何度も練習されるので確実に実力が付いていらっしゃいます。「生徒さん達」の欄には、上から「短歌の会を主宰されている方」次に「埼玉からの方」、次にキモサトさんの順番で掲載させて頂きます。 |
2021.10.28 |
「後見」をコラム9にupしました。またたまっていた生徒さん達の記事、一部upしました。埼玉から通って来て下さっている生徒さん、とても上品で爽やかな十日町紬と鮮やかなピンクの帯の組み合わせです。 |
2021.10.27 |
今日は。随分と日が短くなりましたね。今午後4時なのですが、もう暗くなりかけています。10月31日(日)の衆議院議員総選挙に向けていよいよ終盤の活動も活発になってきました。もし、当日投票に行けない時は、期日前投票を利用しましょうね。お客様・生徒さんの感想の欄を加筆させて頂きました。また、「後見」という帯結びについてコラム9に載せますので、日本舞踊や日本の伝統芸能などに興味のある方は是非ご覧下さい。(現在、製作中です。) |
2021.10.24 |
遅くなりましたが母校の日舞の発表会の着付けを頼まれた方からの発表会後の嬉しい報告をupしました。「お客様・生徒さんの感想の欄をご覧下さい。昨日は、キモサトさん(着物の里親さがしの活動をしていらっしゃる方)のレッスンでした。現在、振袖の帯結びに取り組んでいます。今までふくら雀と立て矢をマスターされました。昨日は、文庫レッスン。三重仮紐の替わりに1本の腰紐を使いました。帰宅後も熱心に練習なさるので確実に実力が付いています。渡邊は今月14日にキモサトさんのオフィスに行って来ました。デパートの呉服売り場位の広さで、いろいろ陳列されていましたが欲しいものを言うと奥から出してきてくださいます。私は練習用の袋帯が欲しかったので、何枚も出してきてもらって新品同様のものを破格の値段で買えました。写真に写っているピンク色の帯がこの時買ったものでとても重宝しています。その他に絞りの帯揚げを2枚買いました。ののはな庵には譲り受けた着物をお持ちの方も多く衿などに食べ物のシミがついていて、残念に思うことがあり、キモサトさんに伺ったら、出入りの業者でシミ抜きをやってくれる方がいる、ということでした、とても職人気質の方とのこと。もし、シミ抜きを考えている着物がありましたら、別のお店でいくら位でやってくれるか、一度聞いてみると良いかもしれません。その後キモサトさんの出入りの職人さんに聞いてもらって決めたらいいかと。この職人さんは元々、紋入れの専門家だったそうです。江戸小紋とか色無地に紋を一つ入れると格が上がるといいますよね。もっとも、渡邊はそんなことは気にしないのですが・・・。でも、やはりお手持ちの着物に紋を付けたいと思う方がいらっしゃいましたら、この方に頼んでみたらどうかな、と思いました。
キモサトさんは、いつでもやっているわけではないので、連絡をしてから行ってみて下さいね。 |
2021.10.14 |
前回、七五三の7歳女児の帯結び「花寿」の写真が分かりにくいことをお話ししましたね。この原因は、帯色以外に帯の幅の狭さにあることに気がつきました。計ってみたら、26cmしかありませんでした。以前通っていたきもの学院のプロキャリアコースで習ったときは、子供用ボディがなく大人用を使い、また帯も大人用をつかいました。しかしそのお蔭でその時の写真を見ると、帯色も分かり易いし、何よりも結ばれた帯が大きいので、中心付近の造りもよく分かります。本日「七五三」としてコラム上方に載せました。コラム8です。
続いて、5歳男児の着物、羽織、袴についてもコラム8に掲載しました。。特に袴が難しいのでお子様やお孫さんに着付ける場合は、何回も練習して下さいね。 |
2021.10.11 |
7日の夜、千葉県の北西を震源とする地震がありましたね。東京では震度5強で東日本大震災以来の大きな揺れだったそうです。すぐに揺れがおさまったのでホッとできたのですが、交通機関を利用している方々は本当に大変でしたね。夜遅い時間にタクシー乗り場に並ぶ方の様子や自治体が容易した簡易宿泊施設の様子などが映しだされていました。日暮里・舎人ライナーは、脱輪と車体故障が起き、本日4日ぶりに運転再開したと報道がありました。また、本日は、最高気温が約30℃もあって10月なのにノースリーブの方を見かけました。10月は
暦上では、単衣(ひとえ)の季節を過ぎ袷(合わせ)の季節なのですが・・・。渡邊は注文していた7歳女の子用の着物セットと
5歳男の子用セットが一か月前くらいに届いたので子供用の着付けボディに着付けてみました(昨日は、女児、本日は男児の着付け。それぞれ二回目)。7歳の女の子用の方には、七五三の定番と言われていて振袖にも使える「花寿(はなことぶき)」という帯結びを結んでみました。この結び方は、真ん中の恰好が他の帯結びと違っていて面白いと思うのですが、二次元の写真では、三次元の立体的な帯の様子を伝えきれません。帯色に黒が多く、そのことも写真を分かりにくくしている原因なのでアプリを用いて修正してみるとよいとは思うのですが。ところで、実は孫が今年、七歳女児と五歳男児
なので、久しぶりに10月中旬に会って着付けします。「ばーば」としては、とっても嬉しいことです。
|
2021.10.06 |
2021年のノーベル物理学賞に決まった3人の中に日本人の真鍋淑郎さんが含まれます。同氏は昭和6年生まれの90歳、CO₂濃度の上昇が大気や海洋に及ぼす影響をコンピューターを駆使し、また、数値化するなどして世界に先駆けて研究されました。5,60年も前から研究をされていて、当時は、現在のように地球温暖化について騒がれることは無かったそうです。5日、現在在籍しているアメリカのプリンストン大学での会見で、研究を続けられた原動力は?」と問われて「Curiosity(好奇心)」と答えておられます。また、別の場面では、好奇心と共に「日本人としての特性である忍耐力を持って継続する力」が重要であった、と述べておられます。とてもお若く見える秘訣を垣間見たように思いました。今日渡邊は、二重太鼓の他装の帯レッスンを持っているいろいろな袋帯で実施しました。本日のテーマは「激しく動いても絶対に落ちない結び方」です。結び方と書いてありますが、実際には結ばない結び方です。どうにか出来たので、本日の課題は達成!
|
2021.10.01 |
本日、延長されていた緊急事態宣言等が解除されました。、徐々にいろいろな制限も解除されていきますが、私たちは、今まで通り、再び感染を拡大させないための努力は継続しなければなりませんね。また、関東地方に最接近している大型台風16号は、明日の朝方には、関東をぬけ真夏日のようになるそうです。ところで、渡邊はyou tuben等でのスマホの見すぎが原因で目のかすみがひどくなりサプリ等でも治らず支障をきたすようになったので、スマホやパソコンを見るのを控えていました。やっと視界が戻ってきましたので、またhp作業を再開しますね。(以前、現役の時にパソコン作業が長時間になり飛蚊症になりました。この時もパソコンをなるべく見ないようにすることにより治りました。)
この間、ずっとののはな庵の活動は続けておりましたので、
その活動報告やら、生徒さんの写真やらこれから、載せますね。最後になりましたが、自民党総裁選で岸田氏が選ばれその新執行部の役員人事がtvで報道されていました。渡邊は思わず「一体これは?・・・」と思ってしまいました。その後、nhk 首都圏情報ネタドリ!という番組で「”そこが抜けた社会”の片隅で コロナ禍 若者からのSOS 」というドキュメンタリーを放映していました。前者(岸田氏の新執行部人事)と後者は密接な関係があります。ドイツのメルケル首相は
長い任期(16年)を満了されお辞めになります。ドイツの若い女性がインタビューで言っていました。「私たちは、ドイツの母であるメルケル首相が好きなのです。いつも弱い立場の人たちの心に寄り添い政策を実行して下さいました、」と。 |
2021.09.06 |
皆様、いつもこのhpをみて下さって有り難うございます。昨日は早やパラリンピックの閉会式でしたね。渡邊は、いくつかの競技を観させて頂いて、すぐあきらめてしまう我が身を振り返る機会を与えられたと思います。また、閉会式中継でのnhkのメインキャスターの一人櫻井翔さんが式での最後の多勢によるダンスに感嘆の声をあげていました。「自分一人の立ち位置を覚えるのに、とても大変なのにこれだけの人数の人が合わせるのには、どれほど大変な練習を要したことだろう!}というようなことでした。さすがに、ダンスの経験者ならではの言葉ですね!本当に、何事も経験ですね。「経験をする」ことにより人の苦労が分かる・・・という。渡邊は、今からhp作成&着付け実技に専念します。 |
2021.08.25 |
これから、暫らくは猛暑が続くようですね。先日22日に浴衣の着付け依頼に来られたお客様。実は1年前に依頼があったのですが行事がコロナでキャンセルになり、1年後の同じ時期に再び依頼があったのです。渡邊は普段は教室では、着付けの方法を生徒さんに教えています。また、コロナ禍でもあり着付けの依頼はあまりありません。着付けて送り出した後も、着崩れしていないかと心配でしたが、翌日とても良い報告が依頼主さんからあったので皆様にシェアしますね。お客様の感想の欄を設けましたので、そちらをご覧下さい。 |
2021.08.22 |
ご無沙汰しております。皆様、いかがお過ごしでしょうか。デルタ株の猛威により、この20日から緊急事態宣言、重点措置共に適用範囲が拡大されました。期限は、来月12日まで。何より、痛ましいのは、コロナ感染した妊婦さんが受け入れ先が決まらず、自宅で早産し赤ちゃんが亡くなったことです。毎日、自分のお腹の中で成長していく新しい命の誕生を楽しみにしていたはずなのに、と思うと胸が詰まります。また、日本各地での大雨による土砂災害、世界各地での山火事や、地震、土砂災害、政情不安等みていてつらくなるニュースが多いですね。
特にアフガニスタン情勢・・・20年前、非道の限りをつくす
タリバン政権がアメリカの援護により民主政権に替わりどれほど民が救われたか、はかりしれません。その後、日本人医師の中村哲さんが始めた灌漑施設作りが実を結び,砂漠に緑がよみがえった地域が増えてきていて、多くのアフガニスタン人に感謝されていたのですが、残念ながら、移動中に銃撃され死亡されました。アフガン撤退は、トランプ政権時に決まっていたそうですが、バイデン政権でも撤退に当たり、予見できることを
すべて挙げてそれに対する対策を検討して、こうなったら、こうする、と具体的に挙げて実行すべきだったと思うし、あまりに無責任な撤退の仕方だったと思います。ところで、この8月は気持ちがふさぎがちだったのですが、有り難いことに来て下さる生徒さん達から元気をもらっています。先日は、母校の日舞の発表会に部員たちに着付けをすることになった方がお見えになりました。所望されたのは、後見という帯結び。日舞では最も難しいものらしい。これにトライした結果をコラムの振袖
の帯結びに載せますので、もう少しお待ち下さい。
|
2021.07.28 |
生徒さんの記事をアップしました。「生徒さん達」のページをご覧下さい。新しく撮影した写真が上にきています。写真をためてしまい申し訳ありません。 |
2021.07.27 |
今昔市で購入した振袖と銀台の袋帯の着付けの記事、完成しました。コラム6をご覧下さい。
引き続き、来年の成人式に向けてのレッスン内容についての記事をコラム7に作成しました。他装に興味のある方は是非ご覧になって下さいね。 |
2021.07.25 |
昨日は、延期されていた東京オリンピックの開会式でしたね。私は、この式の為に実際に尽力されてきた方達のご苦労をtvで知り、頭が下がる思いがしました。このオリンピック開催については、賛否両論がありますし、今までの経緯から私もどちらかというと反対派でした。女子ソフトボールで、特に数年前に話題になった上野選手の姿を久し振りに拝見して「本当に良かったね。頑張ってきて良かったね。」とつぶやいていました。全身全霊で取り組んできた選手の方々にとり、オリンピックが開催されるのは、どれ程の喜びでしょうか。話が変わりますが、先日自装の練習を重ねてきた方が初めて浴衣の他装練習をされた時に、「人に着付けてあげる他装の方が楽しい。」とおっしゃっていました。まさにお料理と同じですね。この頃は他装を希望する方が増えてきています。また、着物関係のお仕事をされていて必要があってののはな庵に他装の受講に来られている方もおられます。今まで自装をメインにやってまいりましたが、近ごろは、技術者を紹介して欲しいという依頼もくるようになりました。ところで、渡邊は、来年の成人式に向けて振袖の練習を再開しました。お陰様で生徒さん達からも振袖をやってみたいという声も聞かれるようになりました。条件は、自装が一通り出来ること、他装は、出来ればベターですが、出来なくても今からやれば来年の成人式に間に合います。(一通り他装を学んでから、振袖を集中してやれば間に合います。)ただ、それ相応の覚悟が必要になります。教室で習った事を家でしっかり復習(実技)できるか、にかかっています。将来、仕事に結び付けたいと思っている方、是非、他装のコース、及び振袖のレッスンにトライしてみて下さい。
|
2021.07.16 |
「きもの里親さがし委託販売・・・大切なきものをお預かりして着てくださる方へお渡しする活動」を精力的にされている方が、友人に着付けてあげたいと素敵な夏着物と帯をののはな庵に持参されました。この方は、半蔵門のイベントスペースと各地のイベント会場などで着物を売りたい人と着物が大好きで買いたい人を繋ぐ活動をしていらっしゃいます。インスタグラムでキモサトで検索してみて下さい。とても良い品が出品されています。加えて、kimosato.jp/
も是非、ご覧ください。この方がボディに着付けた成果の写真を「生徒さん達」のページに載せましたのでご覧下さい。この記事には、補正の大切さについて詳しく説明してあります。
また、以前お知らせした昨年末の京王百貨店の今昔きもの市のらぐたいむさんで購入した振袖と仙臺屋さんで購入した袋帯を遅くなりましたが着付けてみました。まだ、編集中ですが、コラム6をご覧下さい。 |
2021.07.14 |
現在、他装のレッスンをされている生徒さんの記事を作成中です。少々お待ち下さい。 |
2021.07.12 |
本日から来月22日まで4度目の緊急事態宣言が発令。 |
2021.07.02 |
華麗な小紋を着付けた生徒さんの記事をアップしました。「生徒さん達」のページをご覧ください。 |
2021.06.30 |
お早うございます。今昔きもの市で購入した着物の写真をコラム5に載せましたのでご覧くださいね。今日の午後4時までやっていますよ。もしお手元に自分にぴったりの着物や浴衣があったら前幅、後幅などを計ってそれをメモして行ってみて下さい。仙臺屋さんには、いつもよりずっと多量に揃っています。しかもとてもお安い値段です。
女性の年配の店員さんがおられるので相談にのってもらうのもいいと思うし、体に着物を簡単に着付けてくれると思います。でも、まず自分の前幅、後幅、身丈(ほぼ身長と同じ、が良い)、裄をメモして行き、着物に付いている紙の札で見て、自分のサイズに近いものを見つけてから店員さんに声かけして下さいね。 |
2021.06.29 |
今晩は。本日、新宿京王百貨店の今昔きもの市へ行って来ました。仙臺屋さんが豊富な品ぞろいでお安いので助かります。
いつもは、台の上に沢山の着物が並べられ、サイズもよく分からないものが多かったような気がするのですが、本日は、沢山の仕切られた棚に物凄い数の着物が並んでいました。大体、着物の種類によって分けられているようでした。渡邊は、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋の棚の着物のいくつかを見ましたら、小さい紙の札が付いていて「身丈、裄、前幅、後幅、
袖丈、袖幅」が書かれていました。催し物会場でこんなに細かいことまで記入してあるのは、初めて見ました。お陰様で、持参したメジャーを使うことなく、自分にぴったりの着物を見つけることが出来ました。「付け下げ」という着物でとても美しく格調高いものでしたので、写真を撮りました。皆様にお見せしますのであと少しお待ちください。らぐたいむさんのこともお聞きしましたら「今、コロナで仕入れが出来なくなっているので、参加できなくなっているのでは。大きい所なので
つぶれることはないですよ、とおっしゃっていました。ちなみに今回の今昔市は、明日までです。最終日は、午後4時までなので、行く予定の方は早めの時間に行って下さいね。
|
2021.06.25 |
お早うございます。トップページのスライド画像をエディスさんの愛らしい鳥の絵にかわって浴衣の季節にふさわしい画像に変更しました。ところで、今月の中旬位からアガパンサスが一斉に開花して目を楽しませてくれています。また、ずっと取り組んできたコラム4の帯特集ですが、やっと「夏帯」に続きまして「半幅帯」も完成致しました。特にこれから、浴衣を始めようと思っておられる方には、何も知らない内に急いで買うと、出番の無いものにお金を使ってしまうことが多いので、
これを読むと、少なくとも帯を購入される際にはお役に立てると自負しております。是非、コラム4をご覧ください。
|
2021.06.24 |
本日から、新宿の京王百貨店で今昔市開催。お世話になっていた「らぐたいむ」さんは出店されていません。こちらのhpは近頃更新が無いですが、ブログでは通信販売をしています。ネットで帯だけ見ましたが、高級なのに良心的なお安い値段でした。ブログの運営者は、らぐたいむ広島(本店)の方のようです。昨年の今昔市でらぐたいむさんの着物には、小さな紙の札がついていて、裄(ゆき)、身丈、袖丈などが記載されていました。裄は、自分に合った着物からも計れるし、また、自分の体の首の背側のぐりぐりから、手を鉛直方向に垂らしてから腕の付け根から斜め45度に上げて手首のぐりぐりまで計ります。(但し、後者の場合は、2cm位プラスした方がよいです。)そして、身丈(着物の全長)は、自分の身長と同じ位だとおはしょりが丁度良くでます。前幅や後幅は家の自分に合った着物で計ります。ですので、裄、(身長)、前幅、後幅などはメモして会場に行き、着物についている紙の札にある裄と身丈をみて、自分とほぼ同等のものをまず選びます。次に選んだそれぞれのものの前幅や後幅を持参したメジャーで計り自分のサイズとほぼ同じものを選ぶとその着物がマイサイズとなるわけです。
コロナでお店が縮小していくのは悲しいことです。是非、皆さまも「らぐたいむさんのブログ」をご覧になって下さい。とても良いお品が破格のお値段で入手できます。
ブログ blog.rag-time.jp
なお、仙臺屋(せんだいや)さんは、出店されています。 |
2021.06.23 |
夏帯の記事、やっと仕上がりました。長らくお待たせして申し訳ありませんでした。コラム4をご覧ください。。(順番では、コラム4の最後にくるのですが、見やすさを考えて最初に載せてあります。 |
2021.06.21 |
本日は、1年で最も昼が長い夏至。昨日に引き続き梅雨の中休みで陽射しが強くなり、有り難い洗濯日和でした。東京では昨日までの緊急事態宣言に替わり、まん延防止措置に移行しました。花火大会なども昨年に続き中止され、何とも寂しいかぎりです。 |
2021.06.18 |
浴衣レッスンの後、同じ方のピッタリサイズでの色無地レッスンの記事を「生徒さん達」のページに載せましたので、是非ご覧下さい。 |
2021.06.16 |
本日関東は、不安定な天気で、東京でも雷がなったり大雨が降ったりした所があります。
ところで、昨年末12月のnewsで、京王百貨店の今昔市で破格のお値段で自分にピッタリサイズの上質な着物を入手したことをお知らせしたことがありますが、覚えていらっしゃいますか。私は見出した(と思っているだけかな)方法で入手したグリーンの色無地を絶対に自分にピッタリという思いがあったので、まだ袖を通してもいませんでした。ところが、つい最近浴衣レッスンを終えた生徒さんで、次に礼装のレッスンに入る方がいて、背恰好が渡邊自身に似かよっていることに気付き
ました。身長・体重をお聞きしたら、やはりほぼ同じでした。
(ただ、身長は生徒さんの方が、3cm位高く、体重は同じでした。)「よしっ!これは、いける。」とこの方に着て頂くことにしました。皆様、着物はお誂え(あつらえ)で高いお金を払わなくても、買うときに少し手間をかければ、こんなに自分にフィットする着物を入手できるのですよ。どれだけ、体にピッタリしていると美しく着ることが出来るか、「生徒さん達」
のページでご確認頂けるようただいま工事中です。もう少しお待ち下さい。他の生徒さんの時も、それぞれとても綺麗に着付けられているのですが、人様から、譲り受けられた場合で譲り主の方と体格の異なる場合は、それなりの工夫をして美しい仕上がりにしております。今回の場合は、渡邊が催し場の中から、自分サイズの着物を見つけだしたものなので何も細工せず、しかも着付けも簡単にできました。なお、自分サイズの
着物を入手する方法につきましては、以前、このnews欄(昨年12月)に詳述してあります。 |
2021.06.14 |
今晩は!本日やっと関東・甲信越も梅雨入り宣言がなされました。本格的な梅雨入りにはあと1週間くらいかかりそうです。
現在、「生徒さん達」のページを編集中です。あと、1~3日程度お待ち下さい。 |
2021.06.11 |
お早うございます。また、今日も暑い日になりそうですね。昨日外出したら、女性たちの服装が変わっていました。傘をさしている人が多く、薄手の長袖を着ている人も多かったです。自転車の人は帽子、そしてどの人も顔にはマスク、ますます誰か、分からない・・・。
昨日は花工場という大きな花やさんに花苗を買いに行きました。東京・神奈川に6店舗あって品数が豊富でしかも大変安い!ベゴニアとペチュニアと肥料を購入。今までフェンスに取り付けた鉢に飾っていたのは、ビオラ(パンジーの小型の種類
だと思って下さい。)。この花は、寒さ・暑さに強く、病害虫もつかず、しかも安価で有り難い花です。この花を見ていて感動したことがあります。あるとき、一つの花の花弁の色が、黄色と紫色で出来ているのに気が付いたとき、「自然て凄いな、
ちゃんと美しい組み合わせの色になっている!」中学生の時の美術の時間に色相環で補色について学んだことがあるのを思い出しました。よく着物や帯、帯揚げ、帯締め等の色合わせに補色に相当するもので合わせると良いといいますよね。その後、色相環についてネットやユーチュブでも色々でているのでそれをみてすこしずつ勉強させてもらっています。緑と赤、そしてこのhpの色のピンクとブルーもほぼ補色。(色相環の正反対の位置でなくても、大体でいいようですね。)
あと、一昨日から今日にかけてこのhpのあちこちを加筆したり訂正いたしましたのでお知らせいたします。 |
2021.06.08 |
玄関前の暗い赤色の百合、最後の一輪となりました。アガパンサスのつぼみが一斉に開きかけています。もう少し経つと一斉に咲き出します。とても増えるのでもらって頂けると嬉しいです。
|
2021.06.06 |
昨日、今日と曇り、所により時々小雨とぐずついた天気ですね。関東、甲信地方も平年だと今頃が梅雨入りだそうです。5月末に久しぶりに浴衣のレッスンをしました。昨年は、浴衣で参加する行事も軒並み中止され、ののはな庵に来られる予定だった方からもキャンセルが入りました。この日は、ほんの一時
小雨が降りましたが、後は、カラッと晴れて初夏を思わせる陽射しでとても気持ちよかったです。トップページのののはな庵の写真はこの日に撮ったものです。(暗い赤色の百合・・・かの子百合とかすかし百合と言われているらしいのですが、百合は品種が多くよくわかりません。この百合は、近所の人から頂きました。ののはな庵の前を
いつも可愛い犬を連れて散歩されている方がいて、渡邊はこの方から、木の剪定の仕方や百合の花の咲かせ方等を教わりました。私は、お礼にアガパンサスの鉢植えを数鉢プレゼントさせていただきました。)生徒さん達のページにこの日の浴衣レッスン後の写真を本日中に載せる予定ですので是非ご覧ください。 |
2021.06.05 |
昨日お知らせした生徒さんの5月6日のレッスンについてアップしました。このときの写真を見ると色の影響の大きさがよく分かります。 |
2021.06.04 |
大変遅くなりましたが、4月25日にレッスンを行った方の内容が、着付けを始めた皆様にとてもお役にたつと思いますので、是非、「生徒さん達」のページをご覧ください。内容は、「半衿の出し方」。「衣紋について」「適正なおはしょりについて」「伊達衿の付け方」などです。 |
2021.06.01 |
緊急事態宣言が6月20日まで延長になりましたが、昼間、ののはな庵の周り(オペラシティ近辺)の人の出は、もの凄いです。当たり前だと思います。家にこもっていたら,かえって不健康になりますよね。日光を浴びてよく歩いてこそ免疫力も高まりますよね。ところで、一昨日は今年初めての浴衣の着付けレッスンでした。夏をおもわせるような日差しがさしなぜかウキウキしました。昨日はこのhpのトップページのスライド画像の一部を変更しました。
この2枚の鳥の絵を描いたのは、イギリスのエディス ホールデン(1871~1920)です。彼女は生前数冊の本を出版しています。昔、私が勤めていた職場にこの絵が載っている本「カントリー・ダイアリー」を持っていた方(国語の先生)がいて、私が見せてもらった時にあまりの美しさに驚嘆の声をあげましたら、気前よくこの本をその場で私に下さいました。本当に有り難いことです。その植物画の一つ一つに心を打たれました。その中でも蝶やトンボ、鳥等の入っている絵は特に目をひきました。今回、スライド画像に選んだ2枚は、次の通りです。
・「JUNE」のトップにある絵(ヒナに餌を食べさせているキタヤナギムシクイ)
・「AUGUST」の中にある絵(ナナカマドの実を食べているツグミ)
|
2021.05.26 |
本日は24年ぶりにスーパームーン・皆既月食(地球に最も近い位置にある月に見られる皆既月食、月が最も大きく見える。)をみるこが出来ます。この記事を記入時より少し前の6時50分ごろ南東の空に満月の下の方が欠けている様子がnhkで放映されていました。残念ながらののはな庵の周りは、ビルが多くこの時間帯は見ることが出来ません。まあ、ビルが無くても、天気が悪く曇っていたので・・・。また、8時過ぎには、皆既月食になるそうですがののはな庵からは、南側にオペラシティの大きなビルがそびえていますが、雲が切れれば少しは観測出来そうですが・・・。、
先日、大手の振袖会社のマネージャーをなさっている方がののはな庵に来られました。「来年成人式を迎えられる方々の前撮り写真の撮影はほぼ終わり、来年の成人式本番の着付けを担当してくれる方を探している。」とのこと。「私の教室・ののはな庵は、開いてからまだ日が浅く、またコロナも重なり、まだそのような実力者は育っておりません。」とお答えし、少なくとも自分だけでも参加してみたいと思いました。その後、ののはな庵で、「一人で着られるコース(基本クラス)」を終えたばかりで、人に着せることもやってみたいと話していた方に、この振袖着付けの話をした所、やってみたいと意欲を示されたので、私もとても嬉しく思いました。着付けというのは、心底からしっかり覚えようと練習を積めば、出来るようになるものです。必要なのは強い決心と健康な体です。来年の成人式に間に合うようにレッスンを重ねれば、道は開けてくると思います。たとえ来年の成人式までには間に合わなくても、あきらめずに努力を重ねれば次には絶対成し遂げられます。 |
2021.05.21 |
最近、オランダのアムステルダムで日系ヘアサロンを経営されている方から「美容師で着付けを出来る方を探している。」と連絡がありました。もし、このhpをご覧になっている方で、ご希望の方がありましたら、渡邊までご一報下さい。駐在員などの冠婚葬祭の着付けやフェスティバルなどでの着付けを担当、時には、舞子や芸者などの着付けをすることもあるそうです。スキルと経験は、美容師と着付け師として共に3年以上の経験が必要とのこと。英語は現在話せなくても自身で勉強する意思があれば問題ないとのこと。 |
2021.05.08 |
昨日、東京、大阪、兵庫、京都、に出されていた緊急事態宣言が、今月31日まで延長されること、またこれに新たに愛知、福岡が追加されることが決定されました。本日のニュースでは、13道府県で過去最多の新規感染者数が確認されているとのこと。 |
2021.05.02 |
ののはな庵では、お荷物をお預かりすることも可能ですので、手ぶらで来ることもできます。希望者はお申し出下さい。但し家でレッスンをする必要がある時は、必ずお持ち帰り下さい。 |
2021.04.29 |
コラム4 帯特集 2.帯の種類 (1)袋帯 ① 礼装用の
*欄(参考欄)に、渡邊の色無地購入の失敗談を載せておきました。お恥ずかしい話ですが、皆様の参考になればと思い掲載させて頂きました。 |
2021.04.24 |
コラム4は、現在名古屋帯に取組中です。この後、夏の帯、次に半幅帯について作成予定です。初心者の方にとって、良き道しるべとなる内容にするつもりでいます。慌てて購入することのないように、また、レッスンもやりやすいことから始めるとスムーズにいきます。難しいことから始めるとそこで「やーめた!」となることもあります。皆様がこの帯特集を読んで勉強なさることにより、着物の世界に楽に(経済的にも、技量的にも)、そして楽しく取り組めるようになることが渡邊の願いです。
|
2021.04.23 |
日本時間4月23日午後6時49分にケネディ宇宙センターから日本人宇宙飛行士星出彰彦さんの搭乗する宇宙船「クルードラゴン」を搭載したロケットが打ち上げられた。国際宇宙ステーションで日本人では若田光一さんに続き二人目となる船長を務め、去年11月から滞在している野口聡一さんを地球に帰還させる。本格的な月への進出も視野に多くの実験を行う予定。渡邊は特に尿の飲用化
の実験に興味があります。コップ1杯の水が地球上では、大変安価なのに、地球から運ぶと宇宙船内では、輸送費を入れると数十万円になるとのこと。(実際には10年位前から飲用化はされているものの大型の装置が必要だったり、フィルターが目詰まりしやすく掃除が大変だとのこと。そういうことを解決するための実験に注目が集まっています。
コロナ関連・・・政府は本日東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に緊急事態宣言を発令すると決定。期間は、4月25日から5月11日までで宣言発令は2020年4月、2021年1月に続き3回目。まん延防止措置の成果が見られず、感染力の強い変異株N501Yが急速に増えていて医療がひっ迫している、ゴールデンウイークを控え特に首都圏で感染爆発を起こさないように決定された。 |
2021.04.19 |
一昨日に引き続きまして、袋帯・おしゃれ用仕上がりました。コラム4をご覧ください。なお、加筆・訂正は後日行わせて頂きます。 |
2021.04.17 |
帯の種類について記事を作成中です。本日は袋帯の礼装用まで
アップしました。コラム4をご覧ください。 |
2021.04.16 |
帯の柄付けの記事、アップしました。コラム4をご覧ください。 |
2021.04.15 |
ご無沙汰しております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京都は12日から「まん延防止等特別重点措置」を5月11日まで実施することになりましたが、ここ数日急に従来型のウイルスから変異型に変わり急カーブで感染者が増えています。因みに本日の東京の新規感染者数は729人でした。この重点措置は現在大阪をはじめ1都6府県で出されていましたが本日のニュースでは、新たに埼玉、千葉、神奈川、愛知 の4県でこの措置が適用されることとなりました。
この頃、頻繁に救急車のサイレンが聞こえるようになりました。こんな状況の中で興味深いニュースがありました。イギリスのスポーツ医学誌に、基礎疾患より運動不足が重症化リスクを高めるということが、感染した5万人を調べた結果わかったとのこと。運動不足の人、何らかの運動をした人、継続的な運動をした人の3つに分けて調べた所、継続的な運動をした人の死亡率は0.4%、入院率3.2%と他に比べて低かったというのです。どの位の運動が薦められるかというと週に2時間半以上の運動で新型コロナウイルスの重症化リスクが大幅に下がるという驚きの研究結果だったとのこと。1日に換算すると22分程度。また、運動で免疫力が上がるほか、心肺機能や精神状態の改善につながるとしています。あと、私は心身の健康の為には自然に触れることが大切と思っています。エネルギーが枯渇してきたなと感じると高尾山に行って低山登りを楽しんだり、海に行きたくなると熱海に行きます。熱海には樹齢二千年の大楠がご神木の来宮神社があって
この清新の気を受け決意を新たにします。以前は訪れる人も少なかったのですが、tvで紹介されてから多数の人が来訪し以前の静けさがなくなってしまったのが残念です。
ところで現在、着物知識として知っておくべき帯のことあれこれをまとめています。近日中に仕上げますのでお楽しみに!
|
2021.03.19 |
予定通り 一都三県の緊急事態宣言は21日で解除ということになりました。十分に新規感染者は減っていませんが、経済的に疲弊している方も多く解除はやむをえないことですよね。今まで以上に気を付けて生活していきましょうね。ところで先日リサイクルのお店「福服」さんを紹介しましたね。
生徒さんの中で、こちらに行って帯を買った方がいます。とても素敵な良い帯だったのですが、店員さんからアドバイスをもらえなかったとおっしゃっていました。私も同じことを感じたのでお知らせ致します。こちらのお店は品数が豊富というメリットがあるのですが、店員さんがフレンドリーでなくて質問をしづらい雰囲気があります。とても忙しそうに仕事をされていて、お客のほうには振り向いてもらえません。着物初心者にとっては、質問したいことがいろいろあるので残念なことです。しかし、着物や帯について詳しい方にとっては長時間いても何も言われそうにないので、じっくり選べば掘り出し物に出会えるのでは、と思いました。
|
2021.03.15 |
昨日は、東京の靖国神社のソメイヨシノの標本木が5輪以上咲いたので桜の開花宣言がだされました。これは、昨年と同じで例年の平均値より12日も早いそうです。これは、12月から2月にかけてしっかりと寒くその後しっかりと暖かくなったからだそうです。23日頃が満開になりそうです。
現在、このhpには生徒さんがご自分で着付けた姿を写真に撮って、少しずつアップしていますので是非ご覧下さい。コーディネートの参考にして頂けると嬉しいです。
|
2021.03.11 |
東日本大震災から10年目の本日、各地で震災犠牲者鎮魂の祈りが行われました。ここ暫らく、tvでもあの日の映像が流され、巨大津波が家々や車を飲み込んでいく映像に改めて言葉を失いました。特に最愛の家族や親せき等を失った人々の悲しみは、いつまで経っても癒されませんよね。そんな中、日本中からのボランティア、世界からの救援隊の方、寄せられた支援の数々に改めて感謝されていました。仮設住宅に移られた方々は、隣近所の付き合いが断たれ口々に「寂しい」とおっしゃっていました。近所の人とのおしゃべりは、楽しくエネルギー源になるのですね。この大地震後に福島第1原子力発電所で爆発が起きたのに、安倍政権は原子力発電を再開してしまいました。原発で生じたトリチウムという放射性物質を含む汚染水の処理も今だに決められないのに。現在、薄めて海に流すのが現実的であると専門家は言っていますが、福島の漁業者は大変心配しています。翻って、ドイツでは、メルケル首相が福島原発の爆発の後、老朽化した8基の原発を即時停止し残りの9基は2022年末までに停止することを決めました。原発全廃に関する法律は、福島の事故からわずか4ケ月で議会を通過。ドイツでは福島の事故の前からメディアがエネルギー・環境問題、特に原発のリスクについて詳しく報じていたので、一般市民が原発には豊富な知識を持っていました。安倍政権が福島の事故から4年も経たない内に原発再稼働への道を歩み始めたことについてドイツでは強い疑念がもたれました。原発再稼働は経済界の強力な要請があってなされました。化石燃料の輸入に大きな費用がかかるからです。私たちは、経済より命や健康を優先するべきです。原発優先の自民党に何故投票するのかとドイツでは思われています。私達は大事な一票を私たちのそして子孫の命・健康を守るために行使しましょう。
|
2021.03.04 |
昨日は桃の節句でしたがお雛様は出さずじまい。孫娘が折り紙で折ったお雛様をLINEで見せてくれました。ついこの間新年を迎えたばかりと思っていましたが早や弥生に突入し、
「光陰矢の如し」を実感する毎日です。1都3県は、7日までとなっていた緊急事態宣言が、あと2週間延長されることになりあと暫らくは重苦しい日々が続きます。そんな中でも、太陽光を浴びて美しい季節を楽しんでいきましょうね。
私は今、生徒さんの着付けの成果を写真に撮ったものをまとめ始めています。少しずつhpにアップしていきますので楽しみに待っていてください。
|
2021.03.01 |
オンラインレッスンについて、より受講しやすい時間・料金に変更させて頂きました。また、内容に付きましても一部変更があります。 |
2021.02.26 |
6府県の緊急事態宣言を2月末をもって解除することが決定されましたが、一方で首都圏の1都3県については、3月7日に緊急事態宣言が解除されるか不明のままですね。でも、満開の梅の花や沈丁花や花壇には水仙や色とりどりのパンジーその他一気に咲き出しました。初台の緑道公園には天気の良い日にはコロナ禍の中でも多くの人が散歩を楽しんでいます。まだまだ寒の戻りで厳しい寒さの時もあるのですが、3寒4温を繰り返しながらやがて本格的な春がやってきます。そんな中昨日初めてリサイクル着物の店に行ってきました。新宿御苑の近くにある「福服」というお店です。以前ネットで何本か、名古屋帯を購入したことがあるのですが、画面で見る写真と届いた実物のイメージが異なり「今度は実物を見てから買おう」と思いました。そこでネットで調べて近くにあったお店に行ったわけです。びっくりするほど品数が豊富で今度じっくり時間をとって来たいと思いました。私はとても地味なモスグリーンの正絹の帯と赤系の帯締め1本を購入しました。帯には蘭や牡丹、イチョウ、松など5cm四方の中に1種類ずつ描かれているのですが、
この帯は、「松」が描かれているので1年中使える帯と分かります。また、帯締めの赤系の色について「日本の色・赤系」で調べると、なんと96色もあることがわかります。
私たちのご先祖様は赤の色を96種類も見分けることが出来たなんて、すごいことですよね。。
ちなみに私が購入した帯締めは、赤丹色(あかにいろ)という赤でした。日本の色について着物を通して学びを深めたいと思いました。
|
2021.01.26 |
昨日のTVで、コロナ患者用のベッドが不足しやむなく家庭療養している患者さんの様態が、急速に悪化し死に至る例が増えてきたと報道されていました。大変恐ろしいことと思います。 今月16日のBS放送で世界の有名機関でのコロナに関する実験と結果を発表していました。その中で加湿の重要性が述べられていました。詳細は割愛しますが、私たちが風邪の予防対策として知っていることが改めて確認された訳です。冬は湿度が大変低くなるので加湿器はかかせません。私は、アロマテラピーも生活に取り入れています。2~3年前に保育園児の幼い孫から風邪をもらい、婿を除く家族全員が罹患したことがあります。(手伝いの為に、娘の家に居ることが多かったです。)他の家族が治っても私だけ喉の痛みと咳がひどくなりました。特に夜中の咳が止まらなくなりぜーぜーという音がして気管支炎になりました。クリニックに行き薬をもらい飲んでいたのですが、治りませんでした。(ウィルスには、抗生物質は効かないので当然ですよね。)
もう、自分で治すしかないと、アロマについていろいろ調べました。その中でティートゥリーというアロマが抗ウィルス性と抗菌性を併せ持つということが分かり、早速取り寄せました。水を同量加え2倍に希釈した液をマスクに垂らして生活していたら、有り難いことに完治しました。それからは、ずっと風邪をひき始めたな、と感じたらこの方法で治してきました。あとコロナや風邪等に打ち勝つには、体を冷やさないことが大切です。私は冷えを感じた時にはよく、貼るカイロのお世話になります。これをお腹と腰のあたりに貼っておくと体調がすこぶる良くなります。生姜をすりおろして味噌汁に入れたり、寝る前にゆっくりと湯船につかってしっかりと眠るなどしております。皆様、元気でいましょうね。毎日、楽しく過ごしましょう! |
2021.01.25 |
お婆様やお母様、親戚の方から譲り受けた着物や帯の着付け方が分からない、着付け小物も揃っているが名前も使い方も分からないので教えて欲しいという方が増えてきました。そこで、一人で着られるコース(基本クラス)のカリキュラムを従来の既定のものに加え、一人一人の要望に沿ったカリキュラムも加えることにしました。 |
2021.01.24 |
ワンポイントコースの内容を皆さまに分かりやすいように具体的に列挙しましたので参考になさって下さいね。 |
2021.01.01 |
新年おめでとうございます。皆さまにとって良き年になりますように!昨年の今頃は、まだ成人式の振袖の仕事があったのですが、コロナがまたまた勢いを増してきたので今年はなくなりました。成人式を迎える皆さまにとって、また、親御さまにとっての心痛は
察するに余りあるものがあります。
私は普段、離れて暮らしている家族にあまり連絡することはありませんし、コロナがはやりだしてからはお互いの家の行き来も控えていました。それでも、さすがにこの頃は私も限界にきていました。
大晦日から元日にかけてのカウントダウンの時間に娘夫婦から「新年おめでとう!}と電話があり、
また昨夕は、孫娘がたどたどしい文字でのメールや短いボイスメッセージを送ってくれて、嬉しくて涙が出そうになりました。
今まで何気なく行っていた家族の会話の有難みを心底感じた事柄でした。 |
2020.12.29 |
お待たせ致しました。新年1月よりオンラインレッスンを開始致します。当分の間、個人レッスンで皆様それぞれの要望に沿った内容にしていきたいと思っております。初回は無料、また入会金も無料です。初回を含め計7回で、着付け技能の進歩を実感できるよう全力でサポート致します。
|
2020.12.27 |
12月25日に京王百貨店のきもの今昔市に行ってきました。
着物は、高価で買えないのでこのような機会を利用して購入しています。以前は比較的入手しやすい東レシルックのものを時々購入していたのですが、M寸でもブカブカで着付けるのが難しかったのですが、慣れてしまって楽に着れるようにはなってきました。
今回、私が発見したことをシェアしますね。
自分の衽幅・前幅・後幅をメモしてメジャーを持参しました。裄は経験上63~65cmが適合します。
有り難いことに、‘らぐたいむ‘というお店では破格の値段で絹の着物が並んでいました。親切にも付いている札には裄・身丈などが表示されていました。
私は、札の裄と身丈を見て、大体自分に合うものを見つけ
、次にそれらの衽幅・前幅・後幅を測定しました。
衽幅はどの着物もほぼ15cm、前幅・後幅でほぼ自分に合ったものが絞り込めたので、最後に鏡でチェックしたら嬉しいことにあつらえたようにピッタリでした。
とてもビックリされると思うのですが私が見つけた着物や帯
の値段をお教えします。
色無地 1000円、村山大島紬 1000円、小紋 1000円、
絞りの振袖 3000円、単帯(普段用)1000円
以上 ‘らぐたいむ‘さんで
あと、‘仙臺屋‘さんで 礼装用袋帯 1000円
以上ほぼ新品のように見えました。
‘らぐたいむ‘さんは24日と25日の2日間だけだったそうで25日に行けたのはとてもラッキーだったと感謝しています。 |
2020.11.17 |
皆様、お元気ですか。コロナ禍の中、今年はあっという間に過ぎてきた感があります。ところで
着物や帯って高価でなかなか買えませんよね。
でも大丈夫! 良い着物が破格の値段で入手できる方法があるのです。
百貨店の歳末セールを利用しましょう。私が利用している新宿駅にある京王百貨店・小田急百貨店が歳末セールを実施します。見るだけでも楽しいですよ。
<小田急百貨店> 11/18~11/24 11F 催し物場
きもの掘り出しまつり&貸衣裳処分市
<京王百貨店> 12/24~12/30 7F大催場
歳末今昔きもの市
<買う場合の注意点>
1.自分の裄、身長をメモして行く。着物の身丈が自分の身長と同じ位のものが、一番楽に綺麗におはしょりが作れます。
2.もし自分の持っている着物の中で体に合ったものがあったら、衽幅(おくみはば)、前幅と後ろ幅を計ってメモして行く。
3.メジャーを持って行く。出来るだけマイサイズに合うものを買う。ちょっと見ただけで買うと失敗します。
4.サイズがあっていても、リサイクル品だとシミがついていることもあります。でも、あきらめないでね!
会場にシミ抜きをやってくれるコーナーがあったら、そこに依頼しましょう。通常の値段よりずっとお安くやってくれます。(コーナーがなくても、聞いてみると案外やってくれますよ。)
|
2020.11.09 |
土曜日も教室を開くことに致しました。
宜しくお願いします。 |
2020.10.20 |
現在、オンラインレッスン開設に向けて準備中です。
もうしばらくお待ち下さいね。 |
2020.03.04 |
本日依頼を受けていた美容室から電話がありました。・・・
新型コロナの影響で卒業式は中止になったけれど、お客様が「やはり袴を着て友達とおしゃべりしたい。」と言っているので着付けを予定通りお願いします、とのこと。・・・
ここ数日、急に陽性の人が増えているので不安ではありますが、学校の一斉の休みやイベント・会食の中止等により早く収束に向かうよう願うばかりです。 |
2020.03.01 |
携帯のメールはgooleのgmailを使うことにしました。ドコモの電話帳は他の会社の携帯で読み取ることが難しいのです。その点、googleなら、どの会社の機種でも容易にデータ移行が出来ます。これは、googleの基本方針が顧客優先だからなのです。本当に有り難いことと思います。
|
2020.02.27 |
現在 ドコモのガラケーから、別会社のスマホに切り替えた所ですので1~2日つながらないかもしれません。電話番号は同じです。また、携帯のメールアドレスも変わります。どのアドレスを使うか今検討しています。 |
2020.02.23 |
2月24日は、卒業式に向けての女袴の特訓の為、お休みさせて頂きます。 |
2020.01.24 |
コラム3
着物と帯の取り合わせについて・・・
縁起が良い南天柄の着物にダークな色と白っぽい色の2種類の帯を組み合わせてみました。まず、市松模様の合繊の帯です。合繊の帯は、意外にどれも楽に締めることが出来ます。この帯は、光る糸が使われているのですが、その色合いから、着物とのコーディネイトがとても落ち着いたものとなりました。
次に露芝という柄の白っぽい帯です。前者の帯の時と雰囲気が全く異なるので面白いと思います。
次にコラム3をご覧ください。
|
2020.01.20 |
お待たせしました。着付け教室を再開致します。
私・渡邊の勝手でレッスンご希望の方にご迷惑をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。
ご希望の日にち、時間をメールまたはお電話下さい。
|
2020.01.18 |
1月12日と1月13日(成人の日)の2日間、初めての振袖着付けのインターンの仕事を担当してきました。
配属されたのは多くの支店を経営するグループ企業の美容室で、ベテランの先生のもとで仕事をさせて頂きました。
この経験で何より嬉しかったこと、それは、若いお嬢様が、美しく整えられた髪や、あでやかな振袖姿を鏡の中に見ながら、皆、とびきりの笑顔で「有り難う」と言って下さったこと。いえいえ、こちらこそ「有り難う」です。幸せのおすそ分けを頂いて2日間、とてもhappyでした。
|
2019.12.25 |
昨日、振袖特訓の帰りに新宿西口の京王デパートで開催されている「今昔きもの市」に立ち寄ってきました。(12/24~12/30)
良い品がお安く手に入るので人気があります。
特に、キモノ仙臺屋、らぐたいむは、必見です。
初日に行ったせいもあるのでしょうが、大島紬なども
2000円位からあります。小紋などもよく探せば正絹のもの
で新品が1000円のものもありました。今までの今昔市でこんなに良いものが多量にあるのは初めてみました。
それでも、やはり気になるものは、8000円以上しましたが、
それでも着物の相場からみると信じられない値段です。
お茶や踊りをやっている人が何人もいました。
初心者の方にもお店の方が丁寧に説明してくれますよ。
着物好きの皆さま、是非是非行ってみて下さいね。
|
2019.12.21 |
振袖の情報をアップしました。コラム2をご覧ください。
また、現在、コラム3で「着物と帯の取り合わせ」について
制作中です。もう、暫らくお待ちください。 |
2019.12.21 |
成人式に向けての振袖着付けの特訓受講のため、暫らくお休みさせて頂いております。レッスンをご希望の方には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 |
2019.10.01 |
「コラム 半幅帯って楽しい」仕上がりました。着付けの入門編として、作りました。関心のある方は、是非ご覧ください。
|
2019.09.29 |
トップページ下の「コラム 半幅て楽しい!」は、現在工事中です。今暫らくお待ち下さい。
ちなみにあと4種類は、「貝ノ口」「重ね蝶々」「リボン結び」「葵」です。 |
2019.08.16 |
2019-08-18から2019-08-21
まで夏休みをとらせて頂きます。
|
2019.08.01 |
京王新線初台駅の近くに初心者対象の着付け教室を開きました。(オペラシティ口改札口から、徒歩7分の所です。 |