生徒さん達
HOME > 生徒さん達
暑さ限界の生徒さん続き 前回と前々回にさかのぼります。
4回目レッスン
5月8日 小紋の着付けとリバーシブルの半幅帯の黄色の面を使って蝶々結びのレッスン
5回目レッスン
5月21日 小紋の着付けとリバーシブルの半幅帯の赤色の面を使って
文庫結びのレッスン
上の2枚の写真は蝶々と文庫の違いがよく分かる写真です。
両方ともよく使われる結び方です。
この両者は、これらの写真では形がかなり違うように見えますが、
結ぶ時に一か所だけ違いがあるだけです。
ののはな庵では、先に蝶々結びを実施しますが、これが出来るとすぐに
文庫は結べます。
この方は毎回ご自分で着付けて来られます。
5月8日 小紋の着付けとリバーシブルの半幅帯の黄色の面を使って蝶々結びのレッスン
5回目レッスン
5月21日 小紋の着付けとリバーシブルの半幅帯の赤色の面を使って
文庫結びのレッスン
上の2枚の写真は蝶々と文庫の違いがよく分かる写真です。
両方ともよく使われる結び方です。
この両者は、これらの写真では形がかなり違うように見えますが、
結ぶ時に一か所だけ違いがあるだけです。
ののはな庵では、先に蝶々結びを実施しますが、これが出来るとすぐに
文庫は結べます。
この方は毎回ご自分で着付けて来られます。
一人で着られるコース(総合クラス)全10回のうち6回目の方です。2023.6.19
この日は、遠く離れたおばあ様から譲られた麻の葉模様に似た可愛らしい小紋を着て半幅帯を文庫に結んで来られました。
ののはな庵に初めて来られた時に「大好きなおばあちゃんに着物姿を見せてあげたい。」と言っておられたのが印象的でした。
この日の予定は、小紋に半幅帯で貝ノ口に結ぶという課題でしたが、暑くてもう限界ということで、急遽浴衣に変更しました。まだ、浴衣をお持ちでないとのことなのでののはな庵の浴衣と半幅帯を合わせてみて 購入する時の参考にしてもらうことにしました。このレッスンにはののはな庵のレンタル用の数種の浴衣と半幅帯を使いましたので、メインメニューの「レンタル」の欄の浴衣に着姿を参考として掲載させて頂きました。
予定では、着てこられた小紋は脱がずに貝ノ口の結び方だけを練習する予定でした。着物を脱ぐときに気が付いたのですが、ポリの長襦袢・・・これが風がぬけずものすごく暑くなる原因です。しかもさらしとタオルで作成した補正をウエスト・腰回りに巻いているのでなおさらですね。
そこで、暑い日を涼しく過ごすための工夫をお知らせしますね。
1、浴衣で過ごす。(長襦袢は不要。浴衣スリップのみでよい。)
2.夏用の着物を着る場合。
誂え(あつらえ)の絹の絽の長襦袢が呉服屋さんが母体の着付け教室では勧められると思いますがかなりお高いです。麻の長襦袢も評判が良いですがやはり、そんなにお安くないようです。。
そこで、夏でも着物でお仕事をしていらっしゃる方々が長襦袢の替わりに着ていらっしゃる品をお教えします。
これは、「着物スリップ」と言われることもあります。
渡邊はレンタル用に暑い時期の長襦袢として使うために数点購入致しました。普通長襦袢に使われている49cm位の袖丈の袖は付いておらず、筒袖になっています。袖口にはレースが付いています。これは、着付け上、かえって便利なのです。自分のサイズに合わせて作ってもらったものでない限り
着物の袖口から長襦袢がはみ出していることがよくあります。写真をとった後にがっかりすることがありませんか?このはみ出しを防ぐ為、この筒袖はとても役立ちます。
*これの名称は、お店によって色々なのでちょっと厄介です。
渡邊は、仙臺屋2号店(せんだいや、2号店)楽天市場店で購入しました。
夏ワンピース和装肌着、絽半襟付き、袖口、裾レース付き
衣紋抜きがついています。
品質表示は本体 綿とポリの混紡、 半襟 ポリ、
レース 綿
ポスト投函で送料無料
お店によっても値段がかなり異なります。このお店でも時期によってかなり価格が変動しますので、購入されたい方はお店のホームページを時々ご覧になるといいですよ。
渡邊は安い時期に約1000円程度で購入できました。この3~4倍 の
値段が普通はするようです。
ののはな庵に初めて来られた時に「大好きなおばあちゃんに着物姿を見せてあげたい。」と言っておられたのが印象的でした。
この日の予定は、小紋に半幅帯で貝ノ口に結ぶという課題でしたが、暑くてもう限界ということで、急遽浴衣に変更しました。まだ、浴衣をお持ちでないとのことなのでののはな庵の浴衣と半幅帯を合わせてみて 購入する時の参考にしてもらうことにしました。このレッスンにはののはな庵のレンタル用の数種の浴衣と半幅帯を使いましたので、メインメニューの「レンタル」の欄の浴衣に着姿を参考として掲載させて頂きました。
予定では、着てこられた小紋は脱がずに貝ノ口の結び方だけを練習する予定でした。着物を脱ぐときに気が付いたのですが、ポリの長襦袢・・・これが風がぬけずものすごく暑くなる原因です。しかもさらしとタオルで作成した補正をウエスト・腰回りに巻いているのでなおさらですね。
そこで、暑い日を涼しく過ごすための工夫をお知らせしますね。
1、浴衣で過ごす。(長襦袢は不要。浴衣スリップのみでよい。)
2.夏用の着物を着る場合。
誂え(あつらえ)の絹の絽の長襦袢が呉服屋さんが母体の着付け教室では勧められると思いますがかなりお高いです。麻の長襦袢も評判が良いですがやはり、そんなにお安くないようです。。
そこで、夏でも着物でお仕事をしていらっしゃる方々が長襦袢の替わりに着ていらっしゃる品をお教えします。
これは、「着物スリップ」と言われることもあります。
渡邊はレンタル用に暑い時期の長襦袢として使うために数点購入致しました。普通長襦袢に使われている49cm位の袖丈の袖は付いておらず、筒袖になっています。袖口にはレースが付いています。これは、着付け上、かえって便利なのです。自分のサイズに合わせて作ってもらったものでない限り
着物の袖口から長襦袢がはみ出していることがよくあります。写真をとった後にがっかりすることがありませんか?このはみ出しを防ぐ為、この筒袖はとても役立ちます。
*これの名称は、お店によって色々なのでちょっと厄介です。
渡邊は、仙臺屋2号店(せんだいや、2号店)楽天市場店で購入しました。
夏ワンピース和装肌着、絽半襟付き、袖口、裾レース付き
衣紋抜きがついています。
品質表示は本体 綿とポリの混紡、 半襟 ポリ、
レース 綿
ポスト投函で送料無料
お店によっても値段がかなり異なります。このお店でも時期によってかなり価格が変動しますので、購入されたい方はお店のホームページを時々ご覧になるといいですよ。
渡邊は安い時期に約1000円程度で購入できました。この3~4倍 の
値段が普通はするようです。
昔の教え子の方です。初めての着物体験です。 2023.5
着物も浴衣も着たことがないとのことなので、ののはな庵にあるこの方に似合いそうな着物を選んで着付けをして差し上げました。あまりに似合うので渡邊もびっくりしました。
実はこの着物は、現在はなくなった新宿西口小田急百貨店本館の呉服売り場で東レシルックの看板のそばでMサイズの札がついていたものです。色がとても美しいラベンダー色であることとサイズがMであることで体に合わせることもせずに購入したものです。
ところが、家で着付けてみるとMサイズにもかかわらずブカブカで
何とも不格好なのです。またよく見ると下の裾の縫い目もかなり乱雑な感じです。その時に「ああ、これが海外縫製なのね。」と思いました。
皆様、気を付けて下さいね。仕立て上がりの着物でL、Mとサイズ表記があってもこのようにあてにならないことがあります。
その後、通っていた着付け教室の認定式(卒業式のようなもの)の参加条件が「色無地以上」と言われました。教室で色無地を誂える場合渡邊にとっては経済的負担が重すぎるため、このブカブカのラベンダー色の着物をどうにか着付けて出席しました。
この方は、洋服のサイズは、LLサイズとのことでした。
実は、渡邊はののはな庵にはこの方に合うサイズの着物はあるかしらと心配していました。
その時にこのラベンダー色の着物を思い出し、試しに着付けてみましたら、写真のようにとても美しい着姿になって本人もとても喜ばれていました。
この日は、近くの荘厳寺やオペラシティを一緒に散策し写真撮影しました。着物を初体験した良い思い出になったことと思います。
色無地(一色に染められた着物)の着物は、帯によって準礼装に使えたり、おしゃれ着にもなる便利な着物です。
この場合は、粋な現代的な帯なのでおしゃれ着になります。
観劇や買い物、散策等に適します。
格調の高い帯を締めると準礼装となり、お子様の入学式や卒業式や七五三の付き添い、友人の結婚式参列、お茶会などに使用できます。
*ののはな庵では、レンタル事業もしております。
この方が着ているもの一式(バッグや履物も)をレンタルしております。
着物は、洋服でいうとLLサイズの方向きです。
実はこの着物は、現在はなくなった新宿西口小田急百貨店本館の呉服売り場で東レシルックの看板のそばでMサイズの札がついていたものです。色がとても美しいラベンダー色であることとサイズがMであることで体に合わせることもせずに購入したものです。
ところが、家で着付けてみるとMサイズにもかかわらずブカブカで
何とも不格好なのです。またよく見ると下の裾の縫い目もかなり乱雑な感じです。その時に「ああ、これが海外縫製なのね。」と思いました。
皆様、気を付けて下さいね。仕立て上がりの着物でL、Mとサイズ表記があってもこのようにあてにならないことがあります。
その後、通っていた着付け教室の認定式(卒業式のようなもの)の参加条件が「色無地以上」と言われました。教室で色無地を誂える場合渡邊にとっては経済的負担が重すぎるため、このブカブカのラベンダー色の着物をどうにか着付けて出席しました。
この方は、洋服のサイズは、LLサイズとのことでした。
実は、渡邊はののはな庵にはこの方に合うサイズの着物はあるかしらと心配していました。
その時にこのラベンダー色の着物を思い出し、試しに着付けてみましたら、写真のようにとても美しい着姿になって本人もとても喜ばれていました。
この日は、近くの荘厳寺やオペラシティを一緒に散策し写真撮影しました。着物を初体験した良い思い出になったことと思います。
色無地(一色に染められた着物)の着物は、帯によって準礼装に使えたり、おしゃれ着にもなる便利な着物です。
この場合は、粋な現代的な帯なのでおしゃれ着になります。
観劇や買い物、散策等に適します。
格調の高い帯を締めると準礼装となり、お子様の入学式や卒業式や七五三の付き添い、友人の結婚式参列、お茶会などに使用できます。
*ののはな庵では、レンタル事業もしております。
この方が着ているもの一式(バッグや履物も)をレンタルしております。
着物は、洋服でいうとLLサイズの方向きです。
昔の教え子の方です。 2回目 2023.6
本格的なレッスンに入る前に家でやれないこと、教室でしか出来ないことをやってみたいとのことでした。
そこで、一種類の小紋に何種類かの半幅帯を組み合わせて写真に撮って比較することにしました。
着物は麻の葉模様の単衣(ひとえ)のもので、爽やかな触感でじめじめした6月にふさわしい。(単衣の着物は着物カレンダー上では
6月、9月となっていますが、この頃は気候変動の為、臨機応変に
対応した方良いでしょう。
A オレンジ色の単帯(ひとえおび)
リバーシブルなので裏面も使えます。
リバーシブルの半幅帯は浴衣に結ぶ時は、途中で折り返して両面がでる
ようにすることもあります。
この帯の色は、この着物の所々に散らばっている図案化された花の一色
になっていますので着物に良く合います。
B ピンク色の単帯
上記のオレンジ色のものとはかなり雰囲気が異なります。落ち着いた
おとなしい雰囲気になりますね。
C 麻の半幅の小袋帯
麻は、涼しく風通しが良いので、暑い時には最適です。
この辛子色の帯は色々な着物や浴衣に合うので大変重宝します。麻は大変
しわがより易いので、使用後は手アイロンでいいのでよくしわを伸ばして
おくと良いです。
*<補足>先日、レッスンに来られた生徒さん、レッスン後に「今日は いつもより涼しく楽でした。よく考えたらいつもは、ポリの長襦袢で暑苦しいのですが、今日はお姉さんから譲られた麻の長襦袢を着たからですね。」と
おっしゃっていました。
D 紺地に朝顔模様を織り込んだ半幅の小袋帯
夏の季節にふさわしい上品な帯で浴衣や小紋に合います。 リバーシブルの帯。裏面は紺色で目立たない横線が入っています。
そこで、一種類の小紋に何種類かの半幅帯を組み合わせて写真に撮って比較することにしました。
着物は麻の葉模様の単衣(ひとえ)のもので、爽やかな触感でじめじめした6月にふさわしい。(単衣の着物は着物カレンダー上では
6月、9月となっていますが、この頃は気候変動の為、臨機応変に
対応した方良いでしょう。
A オレンジ色の単帯(ひとえおび)
リバーシブルなので裏面も使えます。
リバーシブルの半幅帯は浴衣に結ぶ時は、途中で折り返して両面がでる
ようにすることもあります。
この帯の色は、この着物の所々に散らばっている図案化された花の一色
になっていますので着物に良く合います。
B ピンク色の単帯
上記のオレンジ色のものとはかなり雰囲気が異なります。落ち着いた
おとなしい雰囲気になりますね。
C 麻の半幅の小袋帯
麻は、涼しく風通しが良いので、暑い時には最適です。
この辛子色の帯は色々な着物や浴衣に合うので大変重宝します。麻は大変
しわがより易いので、使用後は手アイロンでいいのでよくしわを伸ばして
おくと良いです。
*<補足>先日、レッスンに来られた生徒さん、レッスン後に「今日は いつもより涼しく楽でした。よく考えたらいつもは、ポリの長襦袢で暑苦しいのですが、今日はお姉さんから譲られた麻の長襦袢を着たからですね。」と
おっしゃっていました。
D 紺地に朝顔模様を織り込んだ半幅の小袋帯
夏の季節にふさわしい上品な帯で浴衣や小紋に合います。 リバーシブルの帯。裏面は紺色で目立たない横線が入っています。
小紋と半幅帯の組み合わせ 続き
E 表には吉祥文様の鳳凰が描かれ、裏面には有職文様のたてわく文が描かれている格調の高い半幅の小袋帯。(裏面は白でリバーシブルになっている。)
半幅帯とはいえ格調の高い帯なので、浴衣より小紋に合います。
この帯を付けると他の帯を付けた時より着姿がしっとりと上品になることが
お分かり頂けると思います。
*吉祥文様(きっしょうもんよう 良いきざし、めでたい印という意味。
鳳凰(ほうおう 中国の伝説上の鳥。聖帝が世に出現する時だけ、祝いに
姿を現すと伝えられる。正倉院の宝物にも多くみられ、法隆寺の玉虫厨子には仙人をのせて空を飛ぶ鳳凰が描かれている。)
*有職文様(ゆうそくもんよう 公家が用いた装束や調度品に描かれた文様)
たてわく(立湧文、水蒸気が立ちのぼる様子を文様化したともいわれる。)
F 博多帯の半幅の小袋帯の裏面。(リバーシブル)
とても粋な感じです。
半幅帯とはいえ格調の高い帯なので、浴衣より小紋に合います。
この帯を付けると他の帯を付けた時より着姿がしっとりと上品になることが
お分かり頂けると思います。
*吉祥文様(きっしょうもんよう 良いきざし、めでたい印という意味。
鳳凰(ほうおう 中国の伝説上の鳥。聖帝が世に出現する時だけ、祝いに
姿を現すと伝えられる。正倉院の宝物にも多くみられ、法隆寺の玉虫厨子には仙人をのせて空を飛ぶ鳳凰が描かれている。)
*有職文様(ゆうそくもんよう 公家が用いた装束や調度品に描かれた文様)
たてわく(立湧文、水蒸気が立ちのぼる様子を文様化したともいわれる。)
F 博多帯の半幅の小袋帯の裏面。(リバーシブル)
とても粋な感じです。
美容師の方です。 2021.12月6日~
以前美容学校のカリキュラムで一通り習ったとのこと。現在の仕事に活かしたいと来られました。
1回目は、持参されたものを見せて頂いてそれらの説明、およびこれから使うもの等の説明をプリントに沿ってしました。初めにこれから授業で使うノートは、b5版より少し小さめが使いやすく、大事な所をメモしておくように伝えました。
2回目は、腰回りの補正作り。美容師さんだけあって手先が器用で
お裁縫仕事がずんずん進んで珍しく時間が少し余ったので、持参された着物を着付けて差し上げました(*着物だけ)。
3,4回目で小紋と名古屋帯のレッスンをしました。着物は、手触りが少しごわごわした感じで以前人から頂いたものと同じ感触でした。調べてみたらこれは、ウール(羊毛)100パーセントの生地の特徴でした。ひと昔かふた昔まえに、洋服の織り機と同じものを使って作ることが出来たので大量に生産され人々の生活着やおしゃれ着として使われていました。裏を付けずに仕立てられ、着物の下には自然素材の長襦袢を着ます。この後シルクの混じったウールがつくられるようなり、これにより感触が良くなり、また、虫に食われにくくなりました。100パーセントウールは肌に直接あたるとチクチクします。
右の写真は、この着物に名古屋帯を合わせたものです。上の2枚は
ののはな庵の露芝の帯をお貸ししたものです。この帯は、厚みがあり結び易く、白色でどんな着物にも合うので重宝しています。
下の2枚と次ページの一番上の写真はこの方が持参された帯で、
身内の方から頂いてから使用したことがないので、使ってみたいとのことでした。
1回目は、持参されたものを見せて頂いてそれらの説明、およびこれから使うもの等の説明をプリントに沿ってしました。初めにこれから授業で使うノートは、b5版より少し小さめが使いやすく、大事な所をメモしておくように伝えました。
2回目は、腰回りの補正作り。美容師さんだけあって手先が器用で
お裁縫仕事がずんずん進んで珍しく時間が少し余ったので、持参された着物を着付けて差し上げました(*着物だけ)。
3,4回目で小紋と名古屋帯のレッスンをしました。着物は、手触りが少しごわごわした感じで以前人から頂いたものと同じ感触でした。調べてみたらこれは、ウール(羊毛)100パーセントの生地の特徴でした。ひと昔かふた昔まえに、洋服の織り機と同じものを使って作ることが出来たので大量に生産され人々の生活着やおしゃれ着として使われていました。裏を付けずに仕立てられ、着物の下には自然素材の長襦袢を着ます。この後シルクの混じったウールがつくられるようなり、これにより感触が良くなり、また、虫に食われにくくなりました。100パーセントウールは肌に直接あたるとチクチクします。
右の写真は、この着物に名古屋帯を合わせたものです。上の2枚は
ののはな庵の露芝の帯をお貸ししたものです。この帯は、厚みがあり結び易く、白色でどんな着物にも合うので重宝しています。
下の2枚と次ページの一番上の写真はこの方が持参された帯で、
身内の方から頂いてから使用したことがないので、使ってみたいとのことでした。
美容師の方。続き1 2022.2.14 3.7(午前) 3.14(午前・午後)
フランス出身の方から、卒業式の袴着付けの依頼があったとのことで3回の特訓を実施することになりました。1回目は、3月7日、2回目と3回目は3月14日の午前と午後にやることになりました。
結局14日は昼休みを除き全日通しでやることになりました。これは、この方が勤務先の美容室でスタイリストとして大変忙しい毎日を送っている為、時間をとれなかったからです。
3月7日午前と3月14日午前は着付け用のボディを使って袴の時の長襦袢・着物の着せ付けなどのレッスンを行いました。
3月14日の午後はこのフランスの方にののはな庵に来て頂きました。日本の方の体形とかなり異なる為、本番前に試し着付けの必要があったからです。
やはり長襦袢の身幅が足りず、コーリンベルトを使ってどうにか長襦袢も着せることが出来ました。
この方は、フリーサイズのお着物を買われていましたが、着付けさせて頂くと普通に着付けられました。ということは普通の体形あるいは少しふくよかな体系の日本人には、相当ぶかぶかだと思います。ですから、洋服のフリーサイズの感覚で買ってしまうと、ぶかぶか過ぎて着られないということがあるかもしれません。
24日の卒業式当日には、このフランス女性のヘア、メイク、着付けを全てこの方が担当し送り出したそうです。
この袴着付けを依頼された方は、新宿の専門学校の卒業生総代として卒業証書を授与される役目でその様子が他の卒業生にネット配信されたそうです。
*翌日、この方から当日の着付けについて報告がありました。
「お客様・生徒さんの感想」欄をご覧下さい。
結局14日は昼休みを除き全日通しでやることになりました。これは、この方が勤務先の美容室でスタイリストとして大変忙しい毎日を送っている為、時間をとれなかったからです。
3月7日午前と3月14日午前は着付け用のボディを使って袴の時の長襦袢・着物の着せ付けなどのレッスンを行いました。
3月14日の午後はこのフランスの方にののはな庵に来て頂きました。日本の方の体形とかなり異なる為、本番前に試し着付けの必要があったからです。
やはり長襦袢の身幅が足りず、コーリンベルトを使ってどうにか長襦袢も着せることが出来ました。
この方は、フリーサイズのお着物を買われていましたが、着付けさせて頂くと普通に着付けられました。ということは普通の体形あるいは少しふくよかな体系の日本人には、相当ぶかぶかだと思います。ですから、洋服のフリーサイズの感覚で買ってしまうと、ぶかぶか過ぎて着られないということがあるかもしれません。
24日の卒業式当日には、このフランス女性のヘア、メイク、着付けを全てこの方が担当し送り出したそうです。
この袴着付けを依頼された方は、新宿の専門学校の卒業生総代として卒業証書を授与される役目でその様子が他の卒業生にネット配信されたそうです。
*翌日、この方から当日の着付けについて報告がありました。
「お客様・生徒さんの感想」欄をご覧下さい。
短歌の会を主宰の方。続き2 2022.4.23
4月23日
応用クラス最後の日。
この日は、色留袖と礼装用の袋帯での二重太鼓のレッスンでした。帯締めと帯揚げは、基本的には白。多少金まじりのものも使われます。ちなみに長襦袢も留袖や色留袖は、白を使います。お扇子は、金銀のものを使い金の方を人様の方に向けます。このお扇子であおいではいけません。
この色留袖は、紋が付いていて格調が高く、模様も大変豪華な古典模様で、着付け上がった時はため息が出るほど美しく、あたかもこれから結婚式に行くような雰囲気でした。
ご本人も着付けが仕上がった後も脱ぎたくなかったようで、しばらくののはな庵の数か所で写真を撮りました。
この小豆色の着物・・・今まで薄い色が多くそれぞれ素敵でしたが、濃い小豆色が群を抜いてお似合いなことが発見できました。
こういうことがあるから、着物って本当に楽しい!
この着物は、実は、5つ紋が付いていました。紋の一つ一つに数cm角の薄紙が縫い付けてありました。どうやら新品のようでしたし誂えたようにサイズがピッタリでした。ネットで画面だけ見てこれだけのものを入手できるなんて、やはり、ネット購入の達人です。
前姿には、片方しか胸の紋(抱き紋)が写真に写っていませんよね。これは抱き紋が丁度わきの下に近い位置にあるので手を前に組んだ時、脇にきて隠れたり、また袖によって隠れてしまうためです。写真を撮るときは、見えるように少し操作すれば写ります。もし必要であれば撮影の時だけ、洗濯ばさみやクリップの助けを借りればいいと思います。勿論着物着付けの前の衿合わせの時、左の抱き紋、右の抱き紋をしっかり高さを合わせておいてくださいね。また、袖の外側に付いている外袖紋は、前で手を組むと隠れやすくなります。要するに紋を出すには、手を前で組むより脇につけ下(鉛直方向)にすっと伸ばしておく方がベターなのです。
前姿の写真をよく見ると、左の半衿が隠れてしまっています。これは、前回も同じようなことが見られました。応用コースはこの日の色留袖で最終回で、次回は涼しくなってから始めますが、この課題を解決する方法をとりたいと思います。皆様、涼しくなったら、この方のぺージをまた見て下さいね。
短歌の会を主宰されている方。続き2022.3.12
3月12日
この日は、決まり事、や所作についての説明後、伊達衿の着物への付け方を実施してから、初めから帯締めまで実施しました。
この着物も通販で購入したものなのに、よく体に合っていると思います。
写真を見ると、この着物は衽線(おくみせん)を境に左右の模様がつながっています(*一番下の写真)。また、後ろ姿を見ると(*一番上の写真)、中心線(背縫いの線)を境に右側の裾模様と左側の裾模様がつながっていますので「訪問着」と言えます。
皆様は、伊達衿を付けたことはありますか?
経験したことのある人は、よく分かると思いますが、専用の小さな山型のピンでは付けにくく、また付けた後、着物がとても着付けにくくなりますよね。
ののはな庵では、着付けクリップを数個使って着物に付ける為、付けやすく着物も山型のピンよりはるかに着付けやすくなりますのでストレスを感じません。
写真を見ていて、課題が見つかりました。
伊達衿の出し幅と半衿がこの方の右側は、しっかり出ています。
左側は、少ししか、というよりほとんど出ていません。
これを解消する方法がありますので、次回のレッスンでトライしてみます。この方の応用クラスのレッスンはすべて終了したので、次回は涼しくなってからになります。その時にどうなったか、を報告しますので楽しみにしていて下さいね。
この日は、決まり事、や所作についての説明後、伊達衿の着物への付け方を実施してから、初めから帯締めまで実施しました。
この着物も通販で購入したものなのに、よく体に合っていると思います。
写真を見ると、この着物は衽線(おくみせん)を境に左右の模様がつながっています(*一番下の写真)。また、後ろ姿を見ると(*一番上の写真)、中心線(背縫いの線)を境に右側の裾模様と左側の裾模様がつながっていますので「訪問着」と言えます。
皆様は、伊達衿を付けたことはありますか?
経験したことのある人は、よく分かると思いますが、専用の小さな山型のピンでは付けにくく、また付けた後、着物がとても着付けにくくなりますよね。
ののはな庵では、着付けクリップを数個使って着物に付ける為、付けやすく着物も山型のピンよりはるかに着付けやすくなりますのでストレスを感じません。
写真を見ていて、課題が見つかりました。
伊達衿の出し幅と半衿がこの方の右側は、しっかり出ています。
左側は、少ししか、というよりほとんど出ていません。
これを解消する方法がありますので、次回のレッスンでトライしてみます。この方の応用クラスのレッスンはすべて終了したので、次回は涼しくなってからになります。その時にどうなったか、を報告しますので楽しみにしていて下さいね。
短歌の会を主宰されている方です。2022年1月~4月
一人で着られるコース(応用クラス)
前年中に基本クラスが修了したので、今年の1月からいよいよ応用クラスに入りました。内容は、礼装(準礼装も含みます。)の着物や帯の着付け、決まりごと、立ち居振る舞い等です。
基本クラスに比べると難しくなりますが、マスターすれば、ご自身で
着付けて結婚式やパーティなどに参加したり、お子様の入学式や卒業式、また、七五三などの行事に付き添いとして参加できます。
写真は、
2月5日、通販で購入した着物を着たいということで初めて着用、以前使用した綴れの帯(色々な楽器を表したしゃれ帯)を締めました。礼装の時は、しゃれ帯は締めないのですが、本日のメインは、
購入した着物を着てみるということで締めやすい帯を使いました。
かなり光沢があって着るととても上品で、誂えたように綺麗に着ることが出来ました。この方は、買い物がとても上手だと思いました。
このお着物は、訪問着かなと思っていましたが、写真をよく見ると
衽線を境にして右側の模様と左側の模様の部分がつながっていない、また、後ろ側も背中心(帯の下の線)の両側の模様が右側と左側で繋がっていないように見えるのだけれど・・・。そうすると、正式な定義では、訪問着ではないのだけれど。でも、このことは、微妙なことだし、普通に訪問着として使用していいと思います。
一番下の写真はののはな庵の前で、ビロードのコートを着て写したものです。この冬のように寒さの厳しい時には重宝しますね。とてもお似合いです。
前年中に基本クラスが修了したので、今年の1月からいよいよ応用クラスに入りました。内容は、礼装(準礼装も含みます。)の着物や帯の着付け、決まりごと、立ち居振る舞い等です。
基本クラスに比べると難しくなりますが、マスターすれば、ご自身で
着付けて結婚式やパーティなどに参加したり、お子様の入学式や卒業式、また、七五三などの行事に付き添いとして参加できます。
写真は、
2月5日、通販で購入した着物を着たいということで初めて着用、以前使用した綴れの帯(色々な楽器を表したしゃれ帯)を締めました。礼装の時は、しゃれ帯は締めないのですが、本日のメインは、
購入した着物を着てみるということで締めやすい帯を使いました。
かなり光沢があって着るととても上品で、誂えたように綺麗に着ることが出来ました。この方は、買い物がとても上手だと思いました。
このお着物は、訪問着かなと思っていましたが、写真をよく見ると
衽線を境にして右側の模様と左側の模様の部分がつながっていない、また、後ろ側も背中心(帯の下の線)の両側の模様が右側と左側で繋がっていないように見えるのだけれど・・・。そうすると、正式な定義では、訪問着ではないのだけれど。でも、このことは、微妙なことだし、普通に訪問着として使用していいと思います。
一番下の写真はののはな庵の前で、ビロードのコートを着て写したものです。この冬のように寒さの厳しい時には重宝しますね。とてもお似合いです。
七五三、入園式の方の続き 2022年3月~4月
1番上の写真
衣紋抜きを上手く使うと衣紋がしっかり決まります。
今まで、衣紋は着付けの初めにこぶし一つ分抜いても、着付けをしているうちに襟が元に戻ってしまうことが多かったです。また、衣紋抜きを使用しても着物を着て動いているうちに戻ってしまうことも多くありました。仕方なく衣紋を整える為に、着物をたくし上げ長襦袢の背中側腰のあたりを下に引っ張って衣紋を整えていました。これを解消するための方法をあるブログで見つけ実際にやってみたら本当にしっかり決まりました。今まで何通りもの衣紋抜きの使い方を実施してきて、中には、とてもいい線までいくな、着付けおわるまで、大丈夫だったし、と思っても着ているうちにやっぱり衣紋が元に戻ってしまったりしたので、結局あきらめて衣紋抜きは使わなくなっていました。それに、着付け技能検定では、
使ってはいけない、という決まりがあるし・・・。一番上の写真は、この新しく知った方法で衣紋抜きを使って着物を着付けた後の写真です。少しも衿が崩れていません。
2番目、3番目の写真は入園式の当日に着る色無地に袋帯を
二重太鼓に結ぶ初めてのレッスン。着物は、上手に着られたと思います。ただこの方は腰回りの補正はいつもつけません。写真を見ると。まえの肩・鎖骨周りには補正を入れて皺を無くした方が良いかもしれません。3月20日は着て帰られる予定で髪を綺麗にご自分でセットしてこられました。ただ、残念ながら帯結びは、なかなか難しく思うようには綺麗にはできませんでした。が、羽織を持参されて正解でした。これを羽織って安心して帰られました。
一番下の写真は、入園式レッスンの2回目の帯結びです。今回は上手く結べました。いよいよ4月11日が本番です。
衣紋抜きを上手く使うと衣紋がしっかり決まります。
今まで、衣紋は着付けの初めにこぶし一つ分抜いても、着付けをしているうちに襟が元に戻ってしまうことが多かったです。また、衣紋抜きを使用しても着物を着て動いているうちに戻ってしまうことも多くありました。仕方なく衣紋を整える為に、着物をたくし上げ長襦袢の背中側腰のあたりを下に引っ張って衣紋を整えていました。これを解消するための方法をあるブログで見つけ実際にやってみたら本当にしっかり決まりました。今まで何通りもの衣紋抜きの使い方を実施してきて、中には、とてもいい線までいくな、着付けおわるまで、大丈夫だったし、と思っても着ているうちにやっぱり衣紋が元に戻ってしまったりしたので、結局あきらめて衣紋抜きは使わなくなっていました。それに、着付け技能検定では、
使ってはいけない、という決まりがあるし・・・。一番上の写真は、この新しく知った方法で衣紋抜きを使って着物を着付けた後の写真です。少しも衿が崩れていません。
2番目、3番目の写真は入園式の当日に着る色無地に袋帯を
二重太鼓に結ぶ初めてのレッスン。着物は、上手に着られたと思います。ただこの方は腰回りの補正はいつもつけません。写真を見ると。まえの肩・鎖骨周りには補正を入れて皺を無くした方が良いかもしれません。3月20日は着て帰られる予定で髪を綺麗にご自分でセットしてこられました。ただ、残念ながら帯結びは、なかなか難しく思うようには綺麗にはできませんでした。が、羽織を持参されて正解でした。これを羽織って安心して帰られました。
一番下の写真は、入園式レッスンの2回目の帯結びです。今回は上手く結べました。いよいよ4月11日が本番です。
小さなお嬢さんの七五三と入園式の付き添い時にご自分で着付けて出席したいと来られました。
一人で着られるコースに10月24日に入会されました。
月に2回通われて、家でも熱心に練習されてマスターされました。
七五三は、無事に済んだとの報告がありました。一番下の写真が、この時送って頂いた渋谷区の鳩の森神社で写した写真です。
上の3枚の写真は、小紋と名古屋帯を使い練習したものです。親戚に染物の仕事をなさっていた方がおられて、多くの着物を頂いたとのこと。その方が作られた(?)とか。しつけ糸がついていたような・・・。とても落ち着いた小紋で気軽にいろいろな所に着ていけそうですね。この方の体に合っていて着付け易かったです。また、
この緑色の帯もしっかりした生地で大変結び易かったです。確か、この帯も初めて使用するとおっしゃっていました。
おばあ様からも他の親戚の方からも、多くの着物や帯、長襦袢、小物などを頂くことが多かったそうです。(ひょっとして、着物たちはこの方が大切に扱ってくれることを知っていて集まってくるのかしら・・・) なので、ほとんど何も買うことなくすんでいます。長襦袢などはサイズが合わないことがあったのですが、あきらめずコーリンベルトを使って着付けます。袖からはみ出てしまう長襦袢も安全ピンやコーリンベルトを使って見えなくすることができます。
皆様も長襦袢が合わなくてもあきらめないでね。小技(こわざ)を使って着付けられます。
下の七五三のお写真、お嬢さんの髪型がレトロで素敵ですね。今はやっているようですね。とっても可愛い!お母様の帯締めが下がっているのは、お嬢さんを抱っこしたからだとのこと。いい思い出になりますね。
月に2回通われて、家でも熱心に練習されてマスターされました。
七五三は、無事に済んだとの報告がありました。一番下の写真が、この時送って頂いた渋谷区の鳩の森神社で写した写真です。
上の3枚の写真は、小紋と名古屋帯を使い練習したものです。親戚に染物の仕事をなさっていた方がおられて、多くの着物を頂いたとのこと。その方が作られた(?)とか。しつけ糸がついていたような・・・。とても落ち着いた小紋で気軽にいろいろな所に着ていけそうですね。この方の体に合っていて着付け易かったです。また、
この緑色の帯もしっかりした生地で大変結び易かったです。確か、この帯も初めて使用するとおっしゃっていました。
おばあ様からも他の親戚の方からも、多くの着物や帯、長襦袢、小物などを頂くことが多かったそうです。(ひょっとして、着物たちはこの方が大切に扱ってくれることを知っていて集まってくるのかしら・・・) なので、ほとんど何も買うことなくすんでいます。長襦袢などはサイズが合わないことがあったのですが、あきらめずコーリンベルトを使って着付けます。袖からはみ出てしまう長襦袢も安全ピンやコーリンベルトを使って見えなくすることができます。
皆様も長襦袢が合わなくてもあきらめないでね。小技(こわざ)を使って着付けられます。
下の七五三のお写真、お嬢さんの髪型がレトロで素敵ですね。今はやっているようですね。とっても可愛い!お母様の帯締めが下がっているのは、お嬢さんを抱っこしたからだとのこと。いい思い出になりますね。
埼玉からの方 12月から2022年4月までのこと
この方は、12月3日にののはな庵でレッスンしてから友人との歌舞伎鑑賞にでかけられました。(*既出。「お客様と生徒さんの感想」の欄にこの方から頂いた報告を載せてあります。)
ただ、この時の名古屋帯は緋色で光沢があってとても美しい帯なのですが、摩擦が少なくツルツルしていて着付けている最中にも少しずつ崩れてきていました。
なので、お出かけするとお聞きし、実は帯の崩れを防ぐ為に何枚もタオルを入れています。
12月19日、2022年1月22日
小紋とピンクの名古屋帯でレッスン。1回目は、かなり渡邊が手を加えてしまいましたが、2回目は、ほとんどご自分でできるようになっていました。
上から1枚目・2枚目の写真は、玄関前で撮った1回目の写真です。(いつもリビングでとったものだと飽きてしまうので。)
2月26日
肩・鎖骨周りの補正を考えながら肌着から帯結びまで一通り実施しました。
また、帯留めの使い方を知りたいとのことでしたので、三分紐(真田紐)と帯留めをお貸ししてレッスンしました。
また、この日は近く(歩いて2~3分)の荘厳寺で写真を撮りました。弘法大師様(空海)がその昔に立ち寄られたとのことです。
この日はよく晴れていて太陽光を反射したため着物の柄とかはよく分かりません。上から3番目の奥に弘法大師様の像が映っている写真はフィルターをかけたのでオリジナルの写真より多少見やすくなっています。
このお寺は着物姿の撮影をするにはベストプレイスと言えます。また、このお寺では、月に1回写経をやっていますので普段あわただしい生活をされている方が精神を落ち着かせるために、参加してみるのも良いかもしれません。
また、この日はののはな庵のビロードのコートを着て頂きました。実は、婿さんのお母様から最近頂いたお品で、嫁入りの時に持参したもので一度も手を通したことが無いとのことでした。2月半ばで今年は着る機会がなくなると思い着て頂きましたところ、あまりにぴったりで似合っているので渡邊も嬉しかったです。
*初台駅に接続しているオペラシティや新国立劇場は、着物でお出かけするのに向いていると思います。
オペラシティでは、浮世絵の巨匠「葛飾北斎と安藤広重の版画展」をやっています。北斎は、「富士山」がテーマ、広重は「東海道五十三次」がテーマです。60歳以上の方は無料です。
渡邊も最近見てきたのですが、入場するとまず最初にムービーが流れ見どころなどの説明があるので、その後、浮世絵のどの部分に注目して見たら良いかが分かるので大変勉強になります。
デジタルも含め版画の数が多く、とても1回の入場では見切れないので、後日また行きたいと本気で思いました。
細かなところの工夫に精魂込めていることが分かり、「その職人魂」の凄さを知ることが出来たことを嬉しく思いました。
オペラシティには、多くのレストラン等があります。コンサートや観劇等に出かけた後のお食事も楽しいことと思います。
ただ、この時の名古屋帯は緋色で光沢があってとても美しい帯なのですが、摩擦が少なくツルツルしていて着付けている最中にも少しずつ崩れてきていました。
なので、お出かけするとお聞きし、実は帯の崩れを防ぐ為に何枚もタオルを入れています。
12月19日、2022年1月22日
小紋とピンクの名古屋帯でレッスン。1回目は、かなり渡邊が手を加えてしまいましたが、2回目は、ほとんどご自分でできるようになっていました。
上から1枚目・2枚目の写真は、玄関前で撮った1回目の写真です。(いつもリビングでとったものだと飽きてしまうので。)
2月26日
肩・鎖骨周りの補正を考えながら肌着から帯結びまで一通り実施しました。
また、帯留めの使い方を知りたいとのことでしたので、三分紐(真田紐)と帯留めをお貸ししてレッスンしました。
また、この日は近く(歩いて2~3分)の荘厳寺で写真を撮りました。弘法大師様(空海)がその昔に立ち寄られたとのことです。
この日はよく晴れていて太陽光を反射したため着物の柄とかはよく分かりません。上から3番目の奥に弘法大師様の像が映っている写真はフィルターをかけたのでオリジナルの写真より多少見やすくなっています。
このお寺は着物姿の撮影をするにはベストプレイスと言えます。また、このお寺では、月に1回写経をやっていますので普段あわただしい生活をされている方が精神を落ち着かせるために、参加してみるのも良いかもしれません。
また、この日はののはな庵のビロードのコートを着て頂きました。実は、婿さんのお母様から最近頂いたお品で、嫁入りの時に持参したもので一度も手を通したことが無いとのことでした。2月半ばで今年は着る機会がなくなると思い着て頂きましたところ、あまりにぴったりで似合っているので渡邊も嬉しかったです。
*初台駅に接続しているオペラシティや新国立劇場は、着物でお出かけするのに向いていると思います。
オペラシティでは、浮世絵の巨匠「葛飾北斎と安藤広重の版画展」をやっています。北斎は、「富士山」がテーマ、広重は「東海道五十三次」がテーマです。60歳以上の方は無料です。
渡邊も最近見てきたのですが、入場するとまず最初にムービーが流れ見どころなどの説明があるので、その後、浮世絵のどの部分に注目して見たら良いかが分かるので大変勉強になります。
デジタルも含め版画の数が多く、とても1回の入場では見切れないので、後日また行きたいと本気で思いました。
細かなところの工夫に精魂込めていることが分かり、「その職人魂」の凄さを知ることが出来たことを嬉しく思いました。
オペラシティには、多くのレストラン等があります。コンサートや観劇等に出かけた後のお食事も楽しいことと思います。
キモサトさん 2022年2月の続き~4月
2月12日の続き
右の上二つの写真は、汕頭刺繍の帯を使用したものです。
帯の前の写真をクリックすると、この刺繍の特徴がよく分かります。
4月9日
これまで、ずっと他装のレッスンをしてきましたが、ののはな庵では、初めての自装になります。
着物は、一つ紋付きの緑色の色無地です。キモサトさんは、以前着付けを習った時は、後ろ手で結ぶ一般的な方法だったそうです。
今回は当教室の方法で、床の上でお太鼓の形を作ってからそれを背負うという簡単な方法です。
後ろ手で結ぶ方法に比べ、ずっと簡単でストレスがたまりません。
年齢を重ねて後ろ手で結べなくなって着物を着るのを諦めてしまう方も多いです。また、大切にしてきた帯を切って作り帯に変える方もおられます。
この方法なら年をとって肩が動きにくくなっても、自分で簡単に帯結びができますよ。
右の上二つの写真は、汕頭刺繍の帯を使用したものです。
帯の前の写真をクリックすると、この刺繍の特徴がよく分かります。
4月9日
これまで、ずっと他装のレッスンをしてきましたが、ののはな庵では、初めての自装になります。
着物は、一つ紋付きの緑色の色無地です。キモサトさんは、以前着付けを習った時は、後ろ手で結ぶ一般的な方法だったそうです。
今回は当教室の方法で、床の上でお太鼓の形を作ってからそれを背負うという簡単な方法です。
後ろ手で結ぶ方法に比べ、ずっと簡単でストレスがたまりません。
年齢を重ねて後ろ手で結べなくなって着物を着るのを諦めてしまう方も多いです。また、大切にしてきた帯を切って作り帯に変える方もおられます。
この方法なら年をとって肩が動きにくくなっても、自分で簡単に帯結びができますよ。
キモサトさんです。2021年11月、12月(2022年1月~4月分は次頁から)
春分の日にキモサトさんのお店(兼オフィス)に行った時の報告は、このページの後半に載せましたので是非ご覧下さい。きっと、
皆様のお役に立つと思います。
前に振袖の帯結びで文庫を三重仮り紐で結ぶ方法と腰ひも1本で結ぶ方法の二通りを実施しました。
11月21日
今回は、文庫結びより華やかな4枚羽を三重仮紐を使ってつくりました。乙女文庫と呼ばれることもあります。今回は、時間の関係で帯結びだけのレッスンです。
12月26日
朱色の江戸小紋に袋帯で二重太鼓を結びました。江戸小紋は、模様が細かくて写真では判別出来ないのですが、鮫小紋ですので、江戸小紋の中では、最も格上となりますので、組み合わせる帯を古典模様のものや金や銀の混ざったものを使えば、結婚式や入卒式などに参列することも出来ます。また、それ以外の帯を使えばおしゃれ着
として色々な場面で使えます。また、この帯は、模様がモダンでとても素敵なのですが、九寸の帯なので生地がとても薄くテレテレとしており結ぶのがとても難しかったです。(右下の二つの写真。)
着物の下の方が一部色が抜けたようになっていますが、これは窓からの太陽光線が当たった為に起きた現象です。
*お知らせ・・・渡邊は、ここ暫らく目が不調だった為、パソコン仕事を控えていました。なので、この記事はレッスンよりだいぶ後の2022年5月1日に記述しております。記事を楽しみにされていた皆様、本当に御免なさい。
先日といっても3月21日(春分の日)に久しぶりにキモサトさんのお店(オフィスを兼ねています。)に行ってきましたので、その時のことを報告させて頂きます。
キモサトさんは着物を売りたい人と買いたい人をつなげる活動をなさっている方です。以前に比べ物凄く着物、コート、帯等が増えていました。コロナ禍で家で過ごすことが多くなり、片付けることが増えたからでしょう。
サイズ表に前幅、後幅、裄、身丈などが書かれていた為、自分に合う着物がわかりやすくなっていました。ご自分に合う着物が手元にありましたら、前幅、後幅、裄を計ってみて下さい。衽幅(おくみはば)は、多くの場合15cmですが、たまに16cmのこともあります。身丈はご自分の身長と同じサイズがベストですが±5cm位であれば綺麗に着られます。身長より10cm位長い時は、工夫すればまあまあ綺麗に着られます。
ご自分の持っている着物でサイズがあっているなというものがありましたら、是非前幅、後幅、裄などを計ってメモしていって下さいね。また、裄は実際にはお店の方に計ってもらった方がいいかもしれませんのでお願いしてみてはいかがかと・・・。
私は、江戸小紋、女袴、付け下げ、帯、礼装用帯締め、礼装用バッグなどを購入しました。購入したものは、値段もお安くて汚れも無く質もとても良かったです。リユースのお店として大変良心的に経営されていると感じました。見落としてしまうようなシミがあった場合は、「ここに、こんなシミがあります。」と正直に教えて下さいます。
初心者の方の相談にものって頂けますので、遠慮なく
キモサトさんにお尋ねするとよいと思います。
キモサトさんは、いつも半蔵門のお店兼オフィスにおられる訳ではないので、確認してから行ってください。
また、ビルの入り口が分かりにくいので、前もって電話して「ビルの下で待っていてください」とお願いした方が良いかもしれません。・・・老婆心ながら。
キモノ里親さがし
https://kimosato.jp/
キモサトルーム
キモサトさんの拠点。普通のオフィスビルの3階にある。
千代田区麹町1-6 麹町保坂ビル3階
03-6272-6543
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅 3a出口 徒歩約2分
オンラインショップ
「キモサト商店」で検索するとでてきます。
皆様のお役に立つと思います。
前に振袖の帯結びで文庫を三重仮り紐で結ぶ方法と腰ひも1本で結ぶ方法の二通りを実施しました。
11月21日
今回は、文庫結びより華やかな4枚羽を三重仮紐を使ってつくりました。乙女文庫と呼ばれることもあります。今回は、時間の関係で帯結びだけのレッスンです。
12月26日
朱色の江戸小紋に袋帯で二重太鼓を結びました。江戸小紋は、模様が細かくて写真では判別出来ないのですが、鮫小紋ですので、江戸小紋の中では、最も格上となりますので、組み合わせる帯を古典模様のものや金や銀の混ざったものを使えば、結婚式や入卒式などに参列することも出来ます。また、それ以外の帯を使えばおしゃれ着
として色々な場面で使えます。また、この帯は、模様がモダンでとても素敵なのですが、九寸の帯なので生地がとても薄くテレテレとしており結ぶのがとても難しかったです。(右下の二つの写真。)
着物の下の方が一部色が抜けたようになっていますが、これは窓からの太陽光線が当たった為に起きた現象です。
*お知らせ・・・渡邊は、ここ暫らく目が不調だった為、パソコン仕事を控えていました。なので、この記事はレッスンよりだいぶ後の2022年5月1日に記述しております。記事を楽しみにされていた皆様、本当に御免なさい。
先日といっても3月21日(春分の日)に久しぶりにキモサトさんのお店(オフィスを兼ねています。)に行ってきましたので、その時のことを報告させて頂きます。
キモサトさんは着物を売りたい人と買いたい人をつなげる活動をなさっている方です。以前に比べ物凄く着物、コート、帯等が増えていました。コロナ禍で家で過ごすことが多くなり、片付けることが増えたからでしょう。
サイズ表に前幅、後幅、裄、身丈などが書かれていた為、自分に合う着物がわかりやすくなっていました。ご自分に合う着物が手元にありましたら、前幅、後幅、裄を計ってみて下さい。衽幅(おくみはば)は、多くの場合15cmですが、たまに16cmのこともあります。身丈はご自分の身長と同じサイズがベストですが±5cm位であれば綺麗に着られます。身長より10cm位長い時は、工夫すればまあまあ綺麗に着られます。
ご自分の持っている着物でサイズがあっているなというものがありましたら、是非前幅、後幅、裄などを計ってメモしていって下さいね。また、裄は実際にはお店の方に計ってもらった方がいいかもしれませんのでお願いしてみてはいかがかと・・・。
私は、江戸小紋、女袴、付け下げ、帯、礼装用帯締め、礼装用バッグなどを購入しました。購入したものは、値段もお安くて汚れも無く質もとても良かったです。リユースのお店として大変良心的に経営されていると感じました。見落としてしまうようなシミがあった場合は、「ここに、こんなシミがあります。」と正直に教えて下さいます。
初心者の方の相談にものって頂けますので、遠慮なく
キモサトさんにお尋ねするとよいと思います。
キモサトさんは、いつも半蔵門のお店兼オフィスにおられる訳ではないので、確認してから行ってください。
また、ビルの入り口が分かりにくいので、前もって電話して「ビルの下で待っていてください」とお願いした方が良いかもしれません。・・・老婆心ながら。
キモノ里親さがし
https://kimosato.jp/
キモサトルーム
キモサトさんの拠点。普通のオフィスビルの3階にある。
千代田区麹町1-6 麹町保坂ビル3階
03-6272-6543
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅 3a出口 徒歩約2分
オンラインショップ
「キモサト商店」で検索するとでてきます。
キモサトさん。2022年1月~
1月16日
前回結んだ帯が柔らかくヘナヘナしていて難しかったので、やや硬い帯に替えて結んだところ、とてもやり易く短時間で出来ました。
初心者の方、帯を購入される時は気を付けて下さいね。
キモサトさんは、帯締めと帯揚げの結び方が上手です。写真を拡大しましたのでご覧下さい。写真をクリックすると、より拡大されます。
2月12日
キモサトさんが、以前会社勤めをなさっていた時に買った汕頭(スワトウ)の刺繍のある帯で結んで頂きました。(一番下の写真です。)キモサトさんお気に入りの帯でかなり高価なお品のようです。
刺繍の模様が分からないのでお太鼓の部分だけを写る様にしてみたのですが、さらにクリックして拡大してみて下さい。帯結びをした時の後ろ姿の全体像の写真は、次ページに載せました。
また、この時の帯の前の部分を写しましたので、これも次ページでご覧下さい。
前回結んだ帯が柔らかくヘナヘナしていて難しかったので、やや硬い帯に替えて結んだところ、とてもやり易く短時間で出来ました。
初心者の方、帯を購入される時は気を付けて下さいね。
キモサトさんは、帯締めと帯揚げの結び方が上手です。写真を拡大しましたのでご覧下さい。写真をクリックすると、より拡大されます。
2月12日
キモサトさんが、以前会社勤めをなさっていた時に買った汕頭(スワトウ)の刺繍のある帯で結んで頂きました。(一番下の写真です。)キモサトさんお気に入りの帯でかなり高価なお品のようです。
刺繍の模様が分からないのでお太鼓の部分だけを写る様にしてみたのですが、さらにクリックして拡大してみて下さい。帯結びをした時の後ろ姿の全体像の写真は、次ページに載せました。
また、この時の帯の前の部分を写しましたので、これも次ページでご覧下さい。
継続して通われています。子供さんの行事には着物で出席されています。
11月の息子さんの結婚式には、ご自身で留袖、また袋帯で二重太鼓を着付け出席されました。その後、ラインで沢山の写真を送って頂きました。晴れ渡った空のもと、笑顔にあふれた素晴らしい結婚式・披露宴でしたね。
12月12日は、久しぶりに小紋と名古屋帯で一重太鼓のレッスンをしました。この帯は、名古屋帯ですが、格調高い古典模様なので礼装にも使えます。
この後は暫らく間が空いて、2022年4月のお嬢さんの大学の入学式に着物で参列されたとご報告を頂きました。その時に頂いた写真とメールを「お客様・生徒さんの感想」欄で紹介しましたので
是非ご覧下さい。
12月12日は、久しぶりに小紋と名古屋帯で一重太鼓のレッスンをしました。この帯は、名古屋帯ですが、格調高い古典模様なので礼装にも使えます。
この後は暫らく間が空いて、2022年4月のお嬢さんの大学の入学式に着物で参列されたとご報告を頂きました。その時に頂いた写真とメールを「お客様・生徒さんの感想」欄で紹介しましたので
是非ご覧下さい。
娘さんの7歳のお祝いにご自分で帯を結んであげたいとのこと。
7月25日に、初めてののはな庵に来られた時は下の5歳の娘さんと一緒でした。とても愛らしいお子さんで、お母様は浴衣に半幅帯姿でとても着慣れている印象を受けました。これまでの着物歴やこれからやってみたいことなどをお聞きしました。これまでにおしゃれ着・名古屋帯・二重太鼓等は学んだことがあるとのこと。一応、ののはな庵での名古屋帯の結び方もやってみたいということと、補正作りも実施することになり、一人で着られるコースに入会することになりました。将来的にはライセンスを取得して仕事につなげたいとのこと。
初回(8/24)と2回目(8/31)で、補正作り、紬の着付け、九寸名古屋帯結びを終えて、3回目(10/26)は九寸名古屋帯の結び方レッスンと七五三7歳女児の持ち物チェックを実施しました。
紬の着物は大変楽に着付けられましたが、その後の帯結びがとても大変でした。赤紫色のモクレンが紬の色にマッチして、この方がこの着物と帯で玄関に入ってこられた時、思わずためいきが出るほど、美しい組み合わせだと思いました。ただ、一つだけ残念に思ったことがあって、ほんの小さなしみなのですが、お太鼓に結んだ時にその上部にしみが出てしまうのです。九寸帯は美しいものが多いのですが、生地がへなへなして八寸帯のもつ腰が無く結びにくいのです。それに加えこのほんの小さなしみをお太鼓の上部より少し上、すなわち背中側に少しくっつくくらいに持ってくるというのが至難の技でした。(なんだ、そのくらい・・・と思ったそこのお方、背中側のワンポイントの柄を美しく出す為には、お太鼓のてっぺんにしみの部分を持ってこないと残念ながら、この美しいモクレンの枝ぶりや花の美しさがでないのです。ということは、この美しい帯の美しさを見せるためには、お太鼓の天辺にしみを持って来なくてはならなくて・・・。それでは、しみが丸見えなので少し背中側にしみを引き込んで・・・といろいろやっていたら、最後写真を撮るのを忘れてしまいました。
とても上質の美しい帯なので、さしでがましいようですが是非染み抜きに出されて今後活用されると良いと思いました。(人から譲り受けられたものの場合、残念ながらこういうことはよくあります。多少お金はかかりますが、
これから大いに活用できると考えるとお金をかける価値のあるお品です。)
4回目は、いよいよ七五三レッスンです。着付け用ボディを使って腰・ウエストの補正、長襦袢、着物の着付けまで行いました。肩上げがされてなかったので、やり方をお教えしました。肩上げをすると可愛らしくなります。
5回目(11/7)当日、本人が来てくれました。現在地元の小学校1年生です。(ちなみに渡邊も同じ小学校に通っていました。)この着物は、この生徒さんの美容師をなさっておられたお母様が昔、この方の3歳のお祝いに作って下さったそうで、初めは違う色だったのを7歳のお祝いの時にピンク色に染め替えたとのこと。写真を見せて下さいましたが、まさしく同じピンクの着物で玄関前で写っていました。その後、親戚中のお祝いに使われて戻ってきたそうです。
凄いことですよね。保管状態も良くお母様や関わった人たちの心を感じます。残念ながらコロナの為に長崎在住のご病気のお母様に2年以上も会うことが出来ないそうです。お母様もまた、この方もどれ程寂しいことかよく分かります。
娘さんが疲れてしまったので、帯結びは子供用着付けボデイでレッスンした後のものです。(上から2番目の写真。とても可愛らしい娘さんで、お母様とのツーショットが素敵です。)その後家でも熱心に練習され、その度にメールで渡邊に写真を送ってくれて、徐々に帯結びの形が綺麗になっていくのがわかりました。
数か月前に写真館で前撮りしたときは、丈が丁度良かったそうですが、その後背が伸びて丈がほんの少し短くなっていますが、思い出深いこの着物で祝ってあげる七五三・・・最高のものになりそうですね。あと、写真館では、帯は付け帯だったそうで今度はご自分で結んであげたい、とおっしゃていました。
写真の下の2枚は、6回目(11/18)のレッスン時のものです。帯は一度仕上がったのですが、納得がいかなかったのでもう一度やり直しました。(大きな羽根の表と裏がきちんとあっていない、のと帯のゆるみ)
後は、いよいよ本番です。晴れた日に娘さんに着付けてあげて、ご自分も訪問着・二重太鼓を自ら着付けて明治神宮にお参りにご家族で行かれるそうです。頑張って下さいね。応援していますよ。
初回(8/24)と2回目(8/31)で、補正作り、紬の着付け、九寸名古屋帯結びを終えて、3回目(10/26)は九寸名古屋帯の結び方レッスンと七五三7歳女児の持ち物チェックを実施しました。
紬の着物は大変楽に着付けられましたが、その後の帯結びがとても大変でした。赤紫色のモクレンが紬の色にマッチして、この方がこの着物と帯で玄関に入ってこられた時、思わずためいきが出るほど、美しい組み合わせだと思いました。ただ、一つだけ残念に思ったことがあって、ほんの小さなしみなのですが、お太鼓に結んだ時にその上部にしみが出てしまうのです。九寸帯は美しいものが多いのですが、生地がへなへなして八寸帯のもつ腰が無く結びにくいのです。それに加えこのほんの小さなしみをお太鼓の上部より少し上、すなわち背中側に少しくっつくくらいに持ってくるというのが至難の技でした。(なんだ、そのくらい・・・と思ったそこのお方、背中側のワンポイントの柄を美しく出す為には、お太鼓のてっぺんにしみの部分を持ってこないと残念ながら、この美しいモクレンの枝ぶりや花の美しさがでないのです。ということは、この美しい帯の美しさを見せるためには、お太鼓の天辺にしみを持って来なくてはならなくて・・・。それでは、しみが丸見えなので少し背中側にしみを引き込んで・・・といろいろやっていたら、最後写真を撮るのを忘れてしまいました。
とても上質の美しい帯なので、さしでがましいようですが是非染み抜きに出されて今後活用されると良いと思いました。(人から譲り受けられたものの場合、残念ながらこういうことはよくあります。多少お金はかかりますが、
これから大いに活用できると考えるとお金をかける価値のあるお品です。)
4回目は、いよいよ七五三レッスンです。着付け用ボディを使って腰・ウエストの補正、長襦袢、着物の着付けまで行いました。肩上げがされてなかったので、やり方をお教えしました。肩上げをすると可愛らしくなります。
5回目(11/7)当日、本人が来てくれました。現在地元の小学校1年生です。(ちなみに渡邊も同じ小学校に通っていました。)この着物は、この生徒さんの美容師をなさっておられたお母様が昔、この方の3歳のお祝いに作って下さったそうで、初めは違う色だったのを7歳のお祝いの時にピンク色に染め替えたとのこと。写真を見せて下さいましたが、まさしく同じピンクの着物で玄関前で写っていました。その後、親戚中のお祝いに使われて戻ってきたそうです。
凄いことですよね。保管状態も良くお母様や関わった人たちの心を感じます。残念ながらコロナの為に長崎在住のご病気のお母様に2年以上も会うことが出来ないそうです。お母様もまた、この方もどれ程寂しいことかよく分かります。
娘さんが疲れてしまったので、帯結びは子供用着付けボデイでレッスンした後のものです。(上から2番目の写真。とても可愛らしい娘さんで、お母様とのツーショットが素敵です。)その後家でも熱心に練習され、その度にメールで渡邊に写真を送ってくれて、徐々に帯結びの形が綺麗になっていくのがわかりました。
数か月前に写真館で前撮りしたときは、丈が丁度良かったそうですが、その後背が伸びて丈がほんの少し短くなっていますが、思い出深いこの着物で祝ってあげる七五三・・・最高のものになりそうですね。あと、写真館では、帯は付け帯だったそうで今度はご自分で結んであげたい、とおっしゃていました。
写真の下の2枚は、6回目(11/18)のレッスン時のものです。帯は一度仕上がったのですが、納得がいかなかったのでもう一度やり直しました。(大きな羽根の表と裏がきちんとあっていない、のと帯のゆるみ)
後は、いよいよ本番です。晴れた日に娘さんに着付けてあげて、ご自分も訪問着・二重太鼓を自ら着付けて明治神宮にお参りにご家族で行かれるそうです。頑張って下さいね。応援していますよ。
短歌の会を主宰されている方の続き。 10月30日
前回の江戸小紋に続いて、この日は明るい小紋と綴れ(つづれ)のしゃれ帯で、黒地の帯には色々な楽器が描かれています。綴れの帯は織りの帯の中でも高級なものと言われています。
興味深いことに、着物の色が室内では薄いブルーに、また、外では、ピンク色に写っています。渡邊もこういう現象は初めて見ました。
着付けをしている時に気がついたのですが、この着物は身幅、身丈共にこの方にぴったりで、このような着物は真に着姿が美しく仕上がります。たしか、お母様から譲り受けられた(?)とおっしゃていたように思います。
縫い物がお得意で、とても手先が器用で難しい帯締め結びもすぐにマスターされました。
この日も先回と同様に「着て帰られる」とのことで、渡邊はとても嬉しかったです。
この日で、「一人で着られるコース(基本クラス)」が終了したので、次回は来年1月に「一人で着られるコース(応用クラス)」に
入ります。
「応用クラス」は礼装のレッスンで、訪問着、留袖、伊達衿つけや
二重太鼓の帯結びなどについて学びます。
興味深いことに、着物の色が室内では薄いブルーに、また、外では、ピンク色に写っています。渡邊もこういう現象は初めて見ました。
着付けをしている時に気がついたのですが、この着物は身幅、身丈共にこの方にぴったりで、このような着物は真に着姿が美しく仕上がります。たしか、お母様から譲り受けられた(?)とおっしゃていたように思います。
縫い物がお得意で、とても手先が器用で難しい帯締め結びもすぐにマスターされました。
この日も先回と同様に「着て帰られる」とのことで、渡邊はとても嬉しかったです。
この日で、「一人で着られるコース(基本クラス)」が終了したので、次回は来年1月に「一人で着られるコース(応用クラス)」に
入ります。
「応用クラス」は礼装のレッスンで、訪問着、留袖、伊達衿つけや
二重太鼓の帯結びなどについて学びます。
11月1日のトップページで紹介した方です。
3歳になられるお嬢さんのお母様です。親戚の方で昔染物をやっていた方が作られた紫色の訪問着を着て七五三のお参りをしたいと「一人で着られるコース」に入られました。top pageの赤い長襦袢の方です。この日は、11月6日(土)。この日は、別の薄いピンク色の長襦袢を持参されました。身幅が大分狭くこの日の着付けで家まではだけることなく家まで帰れれば、この長襦袢も活かせますよね。
出産後、体重が全く減らないそうで、洋服は着られなくなったものが多いということですが、着物は大丈夫とおっしゃっていました。
ヘアメイクの学校出身者で、学生時代にホテルでの成人式のヘアメイクを経験したことがあるとのこと。
11月13日
この日は、基本クラスの4回目でしたが、ご自分で上手にヘア アップされて、履物も持参されたので、着物着付けと二重太鼓のレッスンをしました。上手く行った時に「ヤッター!」と声を出して喜ばれる明るい方で、こちらも楽しくなります。
お召しになっているのは、紫色の訪問着で色・柄共に珍しいです。羽織は、よく見ると蜘蛛の巣の柄で、個性的なものでかなり意味深・・・。
履物を履かれて玄関から出ていかれる姿が、とても粋でした。
あと、1回のレッスンでご自分で着付けてご家族で3歳のお子様の明治神宮へのお宮参りに行きたい、とおっしゃていました。
それにしても、ご自分で本格的にヘア アップできていいなあ!
この方は、身近な人に着付けやヘアメイクをしてあげたい、とのこと。
出産後、体重が全く減らないそうで、洋服は着られなくなったものが多いということですが、着物は大丈夫とおっしゃっていました。
ヘアメイクの学校出身者で、学生時代にホテルでの成人式のヘアメイクを経験したことがあるとのこと。
11月13日
この日は、基本クラスの4回目でしたが、ご自分で上手にヘア アップされて、履物も持参されたので、着物着付けと二重太鼓のレッスンをしました。上手く行った時に「ヤッター!」と声を出して喜ばれる明るい方で、こちらも楽しくなります。
お召しになっているのは、紫色の訪問着で色・柄共に珍しいです。羽織は、よく見ると蜘蛛の巣の柄で、個性的なものでかなり意味深・・・。
履物を履かれて玄関から出ていかれる姿が、とても粋でした。
あと、1回のレッスンでご自分で着付けてご家族で3歳のお子様の明治神宮へのお宮参りに行きたい、とおっしゃていました。
それにしても、ご自分で本格的にヘア アップできていいなあ!
この方は、身近な人に着付けやヘアメイクをしてあげたい、とのこと。
月に1回、家族の行事に合わせて通われています。
今月13日にご長男が結婚されるので、新郎の母親としてミセスの第一礼装の留袖で出席なさるので、11月4日には初めての留袖と二重太鼓のレッスンでした。ご実家の大阪にはコロナでなかなか帰省できなかったのですが、やっと帰ることができこのお母様の留袖をお借りしてくることができました。
とても美しい留袖で保管状況もこの上なく申し分ないもので新品のようでした。
留袖は、比翼といって伊達衿に似た部分が着物の内側に縫い付けてあります。この衿の部分を着物を着る前に折っておきます。大体着物の端より5mm位でるように小クリップで所々止めておきます。着物の衿は、クリップで止める前に半分の幅に折り棒衿にする。
留袖は、他の着物に比べかなり重いです。これは、着物の内側から見ると分かるのですが、比翼の部分の面積がかなり大きく占めている為です。(衿回りだけに付いている訳ではありません。)従って下前の上げ幅を通常より大きめにとった方がよいでしょう。
その他に留袖を着付ける時の注意点として
1.衣紋はこぶし一つ分より少し多い目に抜く。
2.着丈は、少々長めにとる。裾合わせをする時は、裾を床すれすれに持っていってから行う。下前は少し引き気味にして裾つぼまりに仕上げる。下前は、20cm上げ、上前は、4~5cm上げる。
3.半衿は、2~2.5cm位出るようにする。
4.衿のv字、帯揚げの中心、帯締めの中心が一直線になるようにする。
*留袖は、紋が5つある。
背紋(せもん)・・・一つ
抱き紋(だきもん)・・・左右の胸の部分に一つずつ計2個。
外袖紋(そとそでもん)・・・左右の袖の後ろ側に一つずつ計2個。
*長襦袢は白を使用。
*仕上がりに金銀のセンスを金を表にして左胸にさす。
この方は何回か二重太鼓のレッスンはしているので、今回は、スムーズに結ぶことができました。帯締めも家での特訓が成果をあげしっかりとしめることが出来ました。
13日の本番、頑張って下さいね。
とても美しい留袖で保管状況もこの上なく申し分ないもので新品のようでした。
留袖は、比翼といって伊達衿に似た部分が着物の内側に縫い付けてあります。この衿の部分を着物を着る前に折っておきます。大体着物の端より5mm位でるように小クリップで所々止めておきます。着物の衿は、クリップで止める前に半分の幅に折り棒衿にする。
留袖は、他の着物に比べかなり重いです。これは、着物の内側から見ると分かるのですが、比翼の部分の面積がかなり大きく占めている為です。(衿回りだけに付いている訳ではありません。)従って下前の上げ幅を通常より大きめにとった方がよいでしょう。
その他に留袖を着付ける時の注意点として
1.衣紋はこぶし一つ分より少し多い目に抜く。
2.着丈は、少々長めにとる。裾合わせをする時は、裾を床すれすれに持っていってから行う。下前は少し引き気味にして裾つぼまりに仕上げる。下前は、20cm上げ、上前は、4~5cm上げる。
3.半衿は、2~2.5cm位出るようにする。
4.衿のv字、帯揚げの中心、帯締めの中心が一直線になるようにする。
*留袖は、紋が5つある。
背紋(せもん)・・・一つ
抱き紋(だきもん)・・・左右の胸の部分に一つずつ計2個。
外袖紋(そとそでもん)・・・左右の袖の後ろ側に一つずつ計2個。
*長襦袢は白を使用。
*仕上がりに金銀のセンスを金を表にして左胸にさす。
この方は何回か二重太鼓のレッスンはしているので、今回は、スムーズに結ぶことができました。帯締めも家での特訓が成果をあげしっかりとしめることが出来ました。
13日の本番、頑張って下さいね。
短歌の会を主宰されている方です。
お勤めをしながら、三十一文字の短歌の会を主宰されている方です。
この会で着物を着てみたいとお出でになりました。
旦那様のおばあ様から、着物を色々と譲り受けられたそうです。その方は謡曲をなさっていた為、着物を沢山持っておられたとのこと。
文学的な造詣の深い方で、お話の中で「まるで、竹久夢二のよう・・・」などの言葉があり、渡邊も普段の会話とは違う会話を楽しんでおります。
針仕事が上手で、昔70(?)cm位のお人形さんに振袖をご自分で縫って着せたことがあるとお聞きしビックリ致しました。また、今後、裄出しなどもできるようになりたいとのこと。
補正作りもずんずんと進み、早く終えることができました。
写真は9月18日に撮影したもので、江戸小紋の着物が誂えたようにピッタリでした。細工なしでおはしょりが適正な長さにとれました。
帯締めがとても上質で美しかったので拡大してみました。帯締め・帯揚げとも上手に結べています。
また、これは、渡邊の課題なのですが、室内で天井の蛍光灯をつけると、このように帯の色が飛んでしまい本来の色が出ずに抜けたようになってしまうことが往々にしてあります。もっと光と写真の色との研究をしなければならないのだけれど・・・。
なお、一番下の帯の前部分、帯揚げ、帯締めの写真は、実際の色に
近いです。
この会で着物を着てみたいとお出でになりました。
旦那様のおばあ様から、着物を色々と譲り受けられたそうです。その方は謡曲をなさっていた為、着物を沢山持っておられたとのこと。
文学的な造詣の深い方で、お話の中で「まるで、竹久夢二のよう・・・」などの言葉があり、渡邊も普段の会話とは違う会話を楽しんでおります。
針仕事が上手で、昔70(?)cm位のお人形さんに振袖をご自分で縫って着せたことがあるとお聞きしビックリ致しました。また、今後、裄出しなどもできるようになりたいとのこと。
補正作りもずんずんと進み、早く終えることができました。
写真は9月18日に撮影したもので、江戸小紋の着物が誂えたようにピッタリでした。細工なしでおはしょりが適正な長さにとれました。
帯締めがとても上質で美しかったので拡大してみました。帯締め・帯揚げとも上手に結べています。
また、これは、渡邊の課題なのですが、室内で天井の蛍光灯をつけると、このように帯の色が飛んでしまい本来の色が出ずに抜けたようになってしまうことが往々にしてあります。もっと光と写真の色との研究をしなければならないのだけれど・・・。
なお、一番下の帯の前部分、帯揚げ、帯締めの写真は、実際の色に
近いです。
埼玉からの方、続き
9月12日(日)と9月19日(日)の2日間は、十日町紬と名古屋帯のレッスンでした。
お茶の先生をなさっていたおばあ様が、(多分この方のおば様の為に)このお着物を購入されたときにピンクのこの帯を一緒に揃えて下さったとのこと。
実は、渡邊がまだ着物のことを全く知らない時に、人に誘われて展示会場で一目惚れして購入してしまった着物の模様・・・鳥の模様の絵柄とその配置がとてもこのお着物に似ているのです。会場には、十日町から私が着物を購入した着物の織り手の方がいらしていてお話をした思い出があります。この生徒さんがこの着物は作家ものだと思う、とおっしゃっていたので、おそらく同じ織り手の方だと思います。
*渡邊が着物のことをよく知らないうちに、購入したものは失敗が多かったのですが、この初めに誂えた十日町紬だけは大成功で、袷(合わせ)の季節に一番出番の多い着物です。
さて、この方は、19日(日)に初めて赤い可愛い草履を持参され、着物デビューの日となりました。
ののはな庵の後は、新宿の生け花の教室でのレッスンがあり、その後友人と銀座に行くとのこと。普段とてもお忙しい仕事をしていらっしゃるし、会社での試験もあるしで
相当プレッシャーも大きいと思いますが、習い事がストレス発散にお役に立てているようでしたら、渡邊もとても嬉しいです。
初めての着物での外出を控えて、嬉しさと期待に溢れた、とても素敵な笑顔ですね。
今度、感想を是非聞かせて下さいね。
お茶の先生をなさっていたおばあ様が、(多分この方のおば様の為に)このお着物を購入されたときにピンクのこの帯を一緒に揃えて下さったとのこと。
実は、渡邊がまだ着物のことを全く知らない時に、人に誘われて展示会場で一目惚れして購入してしまった着物の模様・・・鳥の模様の絵柄とその配置がとてもこのお着物に似ているのです。会場には、十日町から私が着物を購入した着物の織り手の方がいらしていてお話をした思い出があります。この生徒さんがこの着物は作家ものだと思う、とおっしゃっていたので、おそらく同じ織り手の方だと思います。
*渡邊が着物のことをよく知らないうちに、購入したものは失敗が多かったのですが、この初めに誂えた十日町紬だけは大成功で、袷(合わせ)の季節に一番出番の多い着物です。
さて、この方は、19日(日)に初めて赤い可愛い草履を持参され、着物デビューの日となりました。
ののはな庵の後は、新宿の生け花の教室でのレッスンがあり、その後友人と銀座に行くとのこと。普段とてもお忙しい仕事をしていらっしゃるし、会社での試験もあるしで
相当プレッシャーも大きいと思いますが、習い事がストレス発散にお役に立てているようでしたら、渡邊もとても嬉しいです。
初めての着物での外出を控えて、嬉しさと期待に溢れた、とても素敵な笑顔ですね。
今度、感想を是非聞かせて下さいね。
キモサトさんです 振袖3回目~5回目(帯結び)
前回の1・2回の振袖着付けと帯結び(ふくら雀)に続いて他の基本的な帯結びを練習しました。
3回目 9月27日(月)
帯結び (立て矢)
大型の本の写真と説明を使用し、まずざっと全体の流れを説明しその後で一工程ずつ見ながら実施。
4回目 10月2日(土)
なるべく何も見ないで「ふくら雀」と「立て矢」のレッスンを実施しました。(復習)
5回目 10月23日(土)
帯結び (文庫)
本の説明と写真を見ながらまずざっと、全体の流れを説明しその後一工程ずつ確認しながら実施。
三重仮紐を使わないで腰ひも1本を替わりに使用した。
右上の2枚の写真は、第4回 復習の時の写真。
右下の2枚の写真は、第5回「文庫」のレッスンの時の写真。
キモサトさんは、「文庫が」大好きとのことで、とても美しく結べています。歌舞伎がお好きでその舞台でよく見られるとのこと。
*振袖の帯結びの大まかな特徴については、コラム7をご覧下さい。
3回目 9月27日(月)
帯結び (立て矢)
大型の本の写真と説明を使用し、まずざっと全体の流れを説明しその後で一工程ずつ見ながら実施。
4回目 10月2日(土)
なるべく何も見ないで「ふくら雀」と「立て矢」のレッスンを実施しました。(復習)
5回目 10月23日(土)
帯結び (文庫)
本の説明と写真を見ながらまずざっと、全体の流れを説明しその後一工程ずつ確認しながら実施。
三重仮紐を使わないで腰ひも1本を替わりに使用した。
右上の2枚の写真は、第4回 復習の時の写真。
右下の2枚の写真は、第5回「文庫」のレッスンの時の写真。
キモサトさんは、「文庫が」大好きとのことで、とても美しく結べています。歌舞伎がお好きでその舞台でよく見られるとのこと。
*振袖の帯結びの大まかな特徴については、コラム7をご覧下さい。
キモサトさんです。振袖・帯結び1~2回目まで。
8月の末から振袖レッスンに入りました。第1回は、8月29日(日)に実施。
1回目
肌着、裾除け、補正(タオル5枚、腰紐1本)、長襦袢(振袖用のもの)・振袖の着付け。
1.使うものは、全て順番に重ねておく。(特に伊達締め2本、コーリンベルトは、忘れやすいので気を付ける。)
2.腰紐は、中央をすぐにつかめるようにしておく。
3.裾合わせなどは、ゆっくりでよいので、一発で決める。
*前回、伊達衿の付け方は練習したので、省略する。
*振袖着付けの詳細については、コラム7に記述してあります。
*キモサトさんが持参されたこの振袖は、大変豪華で裾には芯が入っていて
色打掛として使われていたようです。あるいは、舞踊の衣装として使われていたかもしれません。普通成人式の振袖としては、使われませんので、次回からは普通の振袖でレッスンします、と伝えました。
右下の2枚の写真は、2回目9月13日(月)に実施したもの。
内容・・・1.振袖の着付け(肌着、補正、長襦袢振袖の順に落ち着いてやり直すことなくなるべく素早く着付ける。)
2.帯結び・・・ふくら雀
2回目は、後の裾が少し長すぎるようです。しかし、この着付け用ボディーでは、腰ひもを締めてもほとんど裾は上がりませんが、本物の人体では、
きつく腰紐を結ぶと1から2cm位裾が上がりますのでこの位で大丈夫なことも多いです。やはり、本物の人体でのレッスンで感をつかむことも大事ですね。
また、一番下の前面の帯揚げは入り組(いりく)という結び方です。
写真を見ると、次のことが言えます。
1.上前の右端が上がっていない。
2.おはしょりが短かすぎる。
帯結びに関しては、種類が多く覚えるのはなかなか大変です。手による実技指導が主ですが、理解を助ける為に本やプリントや動画を使うことが多いです。ふくら雀では、プリントをお渡しします。説明を書き込んだりして
レッスン用ノートに必ず貼っておいて下さい。ノートは、学校で使うB5版のものより少し小さめのものが使いやすいです。面倒だと思ってもできたら
その日の内に習った事を思い出してノートに書いておいてください。あと、
レッスン中でも大切だと思ったことは、殴り書きでいいのでメモしておくと
後で役立ちますよ。
ふくら雀は、これから帯結びを始めるための基本を含んでいて工程も短く分かり易いので初めに実施します。
1回目
肌着、裾除け、補正(タオル5枚、腰紐1本)、長襦袢(振袖用のもの)・振袖の着付け。
1.使うものは、全て順番に重ねておく。(特に伊達締め2本、コーリンベルトは、忘れやすいので気を付ける。)
2.腰紐は、中央をすぐにつかめるようにしておく。
3.裾合わせなどは、ゆっくりでよいので、一発で決める。
*前回、伊達衿の付け方は練習したので、省略する。
*振袖着付けの詳細については、コラム7に記述してあります。
*キモサトさんが持参されたこの振袖は、大変豪華で裾には芯が入っていて
色打掛として使われていたようです。あるいは、舞踊の衣装として使われていたかもしれません。普通成人式の振袖としては、使われませんので、次回からは普通の振袖でレッスンします、と伝えました。
右下の2枚の写真は、2回目9月13日(月)に実施したもの。
内容・・・1.振袖の着付け(肌着、補正、長襦袢振袖の順に落ち着いてやり直すことなくなるべく素早く着付ける。)
2.帯結び・・・ふくら雀
2回目は、後の裾が少し長すぎるようです。しかし、この着付け用ボディーでは、腰ひもを締めてもほとんど裾は上がりませんが、本物の人体では、
きつく腰紐を結ぶと1から2cm位裾が上がりますのでこの位で大丈夫なことも多いです。やはり、本物の人体でのレッスンで感をつかむことも大事ですね。
また、一番下の前面の帯揚げは入り組(いりく)という結び方です。
写真を見ると、次のことが言えます。
1.上前の右端が上がっていない。
2.おはしょりが短かすぎる。
帯結びに関しては、種類が多く覚えるのはなかなか大変です。手による実技指導が主ですが、理解を助ける為に本やプリントや動画を使うことが多いです。ふくら雀では、プリントをお渡しします。説明を書き込んだりして
レッスン用ノートに必ず貼っておいて下さい。ノートは、学校で使うB5版のものより少し小さめのものが使いやすいです。面倒だと思ってもできたら
その日の内に習った事を思い出してノートに書いておいてください。あと、
レッスン中でも大切だと思ったことは、殴り書きでいいのでメモしておくと
後で役立ちますよ。
ふくら雀は、これから帯結びを始めるための基本を含んでいて工程も短く分かり易いので初めに実施します。
鳥居ユキさんの着物を知人に着付けられた方です。
教室で二度ほど、他装で鳥居さんの小紋の着付けと名古屋帯の結び方をレッスンされてから、家で特訓されたそうです。初めての他装ということで、渡邊も心配していましたが、うまくいきました、という報告を受けて安心しました。
ラッキーにも、当日知人の出席するイベントにこの方も出席出来たとのことで、ご自分が着付けた知人の方の着物姿をずっと見ていることが出来たそうです。スゴイ!なかなかそんなこと、出来ませんよね。
この日は、鳥居さんの小紋の着物の他装の後で、初めての準礼装のレッスン
を普通の小紋の着物を使用して行いました。この日の新しい課題は、伊達衿を着物の衿に付けること、および、袋帯で二重太鼓をしっかりと結ぶことです。
着付けは、鳥居さんの着物は既製品で着物の身幅が大きすぎて上前と下前の
合わせ方が難しかったのですが、この着物は、身幅が適切で合わせ易かったです。腰の補正も腰ひもでスムーズに美しく(バッテンの形に)付けられました。
伊達衿は、以前は、小さな3つの山型の専用ピンで付けようとしたそうですが上手くいかないので結局付けるのをあきらめたそうです。今回は、着物クリップを使ったので簡単にスムーズに付けることが出来ました。
二重太鼓は、1回目は失敗。手先を初めの位置を胴帯の下線に合わせたため、
たれが短くなりすぎました。上線に合わせて巻き始めたら、たれがたっぷりとれて上手くいきました。
おはしょりの下線がボディの右から左に向かって下がっていますが、これは、腰ひもをする時にボディの右端から左端に向かって上がっていくように腰ひもをすると水平にすることが出来ます。
次回は、いよいよ振袖のレッスンに入ります。
ラッキーにも、当日知人の出席するイベントにこの方も出席出来たとのことで、ご自分が着付けた知人の方の着物姿をずっと見ていることが出来たそうです。スゴイ!なかなかそんなこと、出来ませんよね。
この日は、鳥居さんの小紋の着物の他装の後で、初めての準礼装のレッスン
を普通の小紋の着物を使用して行いました。この日の新しい課題は、伊達衿を着物の衿に付けること、および、袋帯で二重太鼓をしっかりと結ぶことです。
着付けは、鳥居さんの着物は既製品で着物の身幅が大きすぎて上前と下前の
合わせ方が難しかったのですが、この着物は、身幅が適切で合わせ易かったです。腰の補正も腰ひもでスムーズに美しく(バッテンの形に)付けられました。
伊達衿は、以前は、小さな3つの山型の専用ピンで付けようとしたそうですが上手くいかないので結局付けるのをあきらめたそうです。今回は、着物クリップを使ったので簡単にスムーズに付けることが出来ました。
二重太鼓は、1回目は失敗。手先を初めの位置を胴帯の下線に合わせたため、
たれが短くなりすぎました。上線に合わせて巻き始めたら、たれがたっぷりとれて上手くいきました。
おはしょりの下線がボディの右から左に向かって下がっていますが、これは、腰ひもをする時にボディの右端から左端に向かって上がっていくように腰ひもをすると水平にすることが出来ます。
次回は、いよいよ振袖のレッスンに入ります。
今まで自装のレッスンを積み重ねてこられた方で初めての他装です。
今まで、月に1~2回教室に通い、自装のレッスンを重ねてこられました。一応、準礼装まで終わり一区切りがついたので、時節柄もあり高校生のお嬢さんの為の浴衣の他装をお勧めしました。レッスン中、「他装は自装より楽しい。」とおっしゃっていました。そうなんです。誰かの為にやるって、力の湧くことなんですよね。ましてや、可愛いお嬢さんに着付けるのですものね。
浴衣の着付けは、一般的な着物の着付けよりずっと簡単です。長襦袢は、着せません。浴衣スリップや着物スリップ等の上にタオル2枚と腰ひも1本で補正をしてから、直接浴衣を着せ付けます。衣紋はこぶし一つ分弱、衿合わせはゆったりと。足袋は普通はきませんが、はく方もいらっしゃいます。
自装の場合、半幅帯は前で結んでくるっと後ろに回しますが、他装の場合は、勿論後ろで結びます。帯の地の色が、黒なので分かりにくいですが、基本の蝶々結びでとても簡単に結べます。
次回は、文庫と貝ノ口の予定です。(この方は、子供時代に踊りを習っていて蝶々結びや文庫は経験したことがあるそうですが、うろ覚えなのでしっかり学びなおしたいとのことです。)
浴衣の着付けは、一般的な着物の着付けよりずっと簡単です。長襦袢は、着せません。浴衣スリップや着物スリップ等の上にタオル2枚と腰ひも1本で補正をしてから、直接浴衣を着せ付けます。衣紋はこぶし一つ分弱、衿合わせはゆったりと。足袋は普通はきませんが、はく方もいらっしゃいます。
自装の場合、半幅帯は前で結んでくるっと後ろに回しますが、他装の場合は、勿論後ろで結びます。帯の地の色が、黒なので分かりにくいですが、基本の蝶々結びでとても簡単に結べます。
次回は、文庫と貝ノ口の予定です。(この方は、子供時代に踊りを習っていて蝶々結びや文庫は経験したことがあるそうですが、うろ覚えなのでしっかり学びなおしたいとのことです。)
華やかな小紋の次に浴衣にトライしました。
その色の美しさに一目惚れして購入した浴衣とのこと。サイズが合うか着られるかどうか心配しておられましたが、腰紐を少し低めに結ぶことにより綺麗に着ることが出来ました。
大きな紫陽花(アジサイ)が紺の地に描かれ、いかにも涼し気な色合いです。写真をクリックして拡大すると模様がよく見えますよ。
半幅帯は、珍しいピンクから紫色のグラデーションでとても素敵でこの浴衣によく合います。前で蝶々結びをしてから後ろに回しました。
後ろ姿を見ると、裾つぼまりに着られているのが分かります。
お縁日や花火大会にピッタリなのですが、ほとんどが中止のようですので残念なことですが、是非機会をみつけて(というか作りだして)、この浴衣を着付けて出かけてみて下さい。
次回、おばあ様から譲り受けられた水色の浴衣を着付けます。帯は、別の種類の前結びをレッスンします。(文庫と貝ノ口の予定)
どんな雰囲気に仕上がるのか、今から楽しみにしています。
大きな紫陽花(アジサイ)が紺の地に描かれ、いかにも涼し気な色合いです。写真をクリックして拡大すると模様がよく見えますよ。
半幅帯は、珍しいピンクから紫色のグラデーションでとても素敵でこの浴衣によく合います。前で蝶々結びをしてから後ろに回しました。
後ろ姿を見ると、裾つぼまりに着られているのが分かります。
お縁日や花火大会にピッタリなのですが、ほとんどが中止のようですので残念なことですが、是非機会をみつけて(というか作りだして)、この浴衣を着付けて出かけてみて下さい。
次回、おばあ様から譲り受けられた水色の浴衣を着付けます。帯は、別の種類の前結びをレッスンします。(文庫と貝ノ口の予定)
どんな雰囲気に仕上がるのか、今から楽しみにしています。
この方のイベントで友人が購入された夏着物と帯を着付けてあげたいと来られました。
着物は、鳥居ゆきさんのブランドもので黒地にインパクトの強い大きな花柄が個性的な既製品(ポリ製)です。帯は、この着物によく合う上品な薄いピンク色で夏物なのでザックリした生地でとても結び易い名古屋帯でした。帯の生地の種類はよく分からなかったのですが、麻のような感触でした。
相手の方は、背の高い方で身丈が足りないので少し腰ひもを低く結んでおはしょりを出しています。(なお、この着付け用ボディーは、相手の方の身長に合わせてあります。)
他装の場合は、タオル3枚、と腰ひも1本で補正をその都度作ります。(肩周りにタオル1枚、ウエスト・腰回りにタオル2枚と腰ひも1本)
肩周りの補正は、肩のしわを目立たなくします。また、ウエストと腰回りの
補正は、着崩れを防ぐと共に、着姿を美しくし、また紐の食い込みによる苦しさを軽減します。
こちらの着物は、既製品のため身幅が大きく着付けるのが結構大変でした。
この生徒さんは自装では、かなり着付け経験があるのですが、既製品の着付けは初めてのようで苦心しておられました。(既製品の場合、普通サイズでも身長165cm位の人を対象に作られており、身幅もやや大きめに出来ています。大は小を兼ねる、ということでしょうか。)
相手の方は、背の高い方で身丈が足りないので少し腰ひもを低く結んでおはしょりを出しています。(なお、この着付け用ボディーは、相手の方の身長に合わせてあります。)
他装の場合は、タオル3枚、と腰ひも1本で補正をその都度作ります。(肩周りにタオル1枚、ウエスト・腰回りにタオル2枚と腰ひも1本)
肩周りの補正は、肩のしわを目立たなくします。また、ウエストと腰回りの
補正は、着崩れを防ぐと共に、着姿を美しくし、また紐の食い込みによる苦しさを軽減します。
こちらの着物は、既製品のため身幅が大きく着付けるのが結構大変でした。
この生徒さんは自装では、かなり着付け経験があるのですが、既製品の着付けは初めてのようで苦心しておられました。(既製品の場合、普通サイズでも身長165cm位の人を対象に作られており、身幅もやや大きめに出来ています。大は小を兼ねる、ということでしょうか。)
とても華やかな小紋で周りがぱっと明るくなります。
埼玉から通って下さっている方ですが、埼京線との乗り継ぎが良く、スピーディに来ることが出来るようです。生け花も習っておられて休日は着付けと生け花が重なって大変な時もあるようですが、一生懸命取り組んでおられます。大変お仕事がお忙しいようですが、習い事がかえってリフレッシュの時間になっているのでは、と思います。
こちらの着物は、昔、お茶の先生をされていたおばあ様が娘さんであるこの方のお母様のために誂えて下さった小紋です。
お母様は、この方より背丈はかなりお小さいとのことで、身丈が足りなかったので腰ひもをかなり低い位置(腰骨の位置)で結んでもらっていますので丁度良いおはしょりが出ています。身幅は、ぴったりしていたので着付けは、やりやすかったと思います。
帯は、八寸帯、美しい緋色でこの着物によく合う色です。つるつるしていて摩擦が小さく、結ぶ時にすべりやすくほどけやすいので注意が必要です。当教室の帯結びでは、お太鼓の部分を着物クリップで形を作ってから背負うのですが、この時にせっかく作った部分がほどけてしまうので、クリップを余分に使うことにより崩れを防ぐことが出来ます。
コロナ禍の中、帰省することもなかなか出来ないのですが、おばあ様方に、この生徒さんが着姿の写真をお送りしたら、どれだけ喜ばれることでしょうか。
次回は、浴衣の着付けに入ります。
こちらの着物は、昔、お茶の先生をされていたおばあ様が娘さんであるこの方のお母様のために誂えて下さった小紋です。
お母様は、この方より背丈はかなりお小さいとのことで、身丈が足りなかったので腰ひもをかなり低い位置(腰骨の位置)で結んでもらっていますので丁度良いおはしょりが出ています。身幅は、ぴったりしていたので着付けは、やりやすかったと思います。
帯は、八寸帯、美しい緋色でこの着物によく合う色です。つるつるしていて摩擦が小さく、結ぶ時にすべりやすくほどけやすいので注意が必要です。当教室の帯結びでは、お太鼓の部分を着物クリップで形を作ってから背負うのですが、この時にせっかく作った部分がほどけてしまうので、クリップを余分に使うことにより崩れを防ぐことが出来ます。
コロナ禍の中、帰省することもなかなか出来ないのですが、おばあ様方に、この生徒さんが着姿の写真をお送りしたら、どれだけ喜ばれることでしょうか。
次回は、浴衣の着付けに入ります。
浴衣の後、ワンポイントレッスンで準礼装の練習
以前newsでご紹介した色無地(背上部に一つ紋付き)です。身丈(着物の全長)は、若干この方の身長よりも短いのですが、身幅は体にピッタリなので、わきの始末も必要ありませんでした。はっきりしたグリーンでこの生徒さんの肌の白さにとても合います。この着物は身丈が渡邊の身長と同寸なので丁度良いおはしょりがとれますが、生徒さんにとっては、身丈が身長より3cm短いため少し腰ひもを低く結んで頂いた(おへその高さから、腰骨の位置まで下げた)のですが、まだおはしょりが短いのでほんの少し下げて腰ひもを結ぶとよくなります。ただ、それ以上下げると着崩れをおこします。やはり理想を言うと、自分の身長の身丈は必要ですね。自分の身長と同じ身丈だと、細工をせずに綺麗におはしょりがでます。(*誂える場合、昔から着物の身丈の欄には、身長+5cmとなっています。しかし、現代は短い長さのおはしょりが好まれるので、これでは長すぎて、細工が必要になります。)
伊達衿は、着物を着る前に付けておくのですが、初め専用の三角山の小さなピンを使ってみたのですが、なかなか、着物に止めづらいのでこれを使うのを止め、着物クリップ(小)を使ったところ、しっかり固定され着付けもしやすくなりました。
帯は、当教室の礼装用銀台の袋帯をお貸ししました。(コラム4に載っています。
4m20cm、二重太鼓用です。)全通の帯で、柄合わせすることなく結べています。
グリーンの帯揚げも上手に美しく結べています。また、難しい帯締め結びも熱心に取り組みすぐにマスターされました。
*この生徒さんからは「ピッタリなサイズのお着物だとこうも簡単に着られるのかと驚きました。」と感想を頂きました。
*細かい所を見たい時は、写真をクリックして拡大して下さい。
*後ろ姿を見ていて気が付いたのですが、着物の下の方に皺が出ています.
これは、合わせの着物に起きる現象です。皆様は、「合わせの着物は、ハンガーに1日以上つるしてはいけない」ということを聞いたことはありませんか。
渡邊は、この着物を生徒さん達に色無地の見本の教材としてお見せしようとしばらくつるしていました。その後こちらの生徒さんに着て頂いたのです。よく見たら、着物の下方の裏地は下方に垂れていて、表地は垂れていませんでした。この違いが着付けた時に後ろ姿の変な皺になるわけです。すべての着物がそうなるわけではありませんが(ポリのものは、比較的大丈夫です。)、正絹のものなどは注意が必要です。このような着物を着た後は、つるすのは、半日程度にしておいた方が無難かもしれませんね。
伊達衿は、着物を着る前に付けておくのですが、初め専用の三角山の小さなピンを使ってみたのですが、なかなか、着物に止めづらいのでこれを使うのを止め、着物クリップ(小)を使ったところ、しっかり固定され着付けもしやすくなりました。
帯は、当教室の礼装用銀台の袋帯をお貸ししました。(コラム4に載っています。
4m20cm、二重太鼓用です。)全通の帯で、柄合わせすることなく結べています。
グリーンの帯揚げも上手に美しく結べています。また、難しい帯締め結びも熱心に取り組みすぐにマスターされました。
*この生徒さんからは「ピッタリなサイズのお着物だとこうも簡単に着られるのかと驚きました。」と感想を頂きました。
*細かい所を見たい時は、写真をクリックして拡大して下さい。
*後ろ姿を見ていて気が付いたのですが、着物の下の方に皺が出ています.
これは、合わせの着物に起きる現象です。皆様は、「合わせの着物は、ハンガーに1日以上つるしてはいけない」ということを聞いたことはありませんか。
渡邊は、この着物を生徒さん達に色無地の見本の教材としてお見せしようとしばらくつるしていました。その後こちらの生徒さんに着て頂いたのです。よく見たら、着物の下方の裏地は下方に垂れていて、表地は垂れていませんでした。この違いが着付けた時に後ろ姿の変な皺になるわけです。すべての着物がそうなるわけではありませんが(ポリのものは、比較的大丈夫です。)、正絹のものなどは注意が必要です。このような着物を着た後は、つるすのは、半日程度にしておいた方が無難かもしれませんね。
今年初めての浴衣レッスン
この日は、気温は高めでしたがわずかの小雨の後、晴れて気持ちの良い浴衣レッスンに最適な日となりました。
こちらの生徒さんは、この日の6日前に一人で着られるコース(基本クラス)を終えられました。着物の着付けで慣れているせいか裾合わせがすぐに上手にできました。(*浴衣の後に、基本クラスでのおしゃれ着の着付けも後でお知らせしますね。)
こちらの浴衣ですが、とても縫製(手縫い)が丁寧で、保管もきちんとされていたようで新品と見まごう程でした。夏にふさわしい涼しげなお色で、着てすぐにでも外に飛び出したい感じがしました。(*写真をクリックして拡大してご覧下さいね。模様がよく見えます。)
ひいおばあ様が作られたそうですが、とても美しい縫い方でしかも体にぴったりでした。ひいおばあ様がこの生徒さんのおば様のために縫われたそうで、「母より、叔母の方が体形が近いから」とのこと。
着物ってすごいなあ!おばあ様のものだったり、お母様のものだったり、おば様のものだったり・・・こうやって再び命を吹き込まれているのだなあ!
それともう一つ、渡邊はその作りの丁寧さに感心しました。ひいおばあ様は和裁士さんではなく普通の方だったそうです。日本女性はこんなに丁寧な針仕事を日常になさっていたのですね。そういえば、渡邊の幼いころの思い出にうろ覚えではありますが、母が
長い張り板に、ほどいた着物を洗って干していたというのがあります。
さて、この日の着付けについてですが、半幅帯は、両面使えるリバーシブルの小袋帯で、いつも使用している面でない小豆色の方を使ってみたいとのことでした。反対色の
浴衣とよく合います。
浴衣の寸法が身丈も丁度よかったので、おはしょりも細工することなく適度な長さが出せています。後姿を見ると、裾つぼまりに着れているのがわかります。
そして、帯結びについてですが、この日は基本の「蝶々結び」。蝶々の長さと形とも
大変上手に仕上がっています。
是非、近いうちに浴衣での外出の機会を見つけて、思い切って出かけてみて下さいね。
こちらの生徒さんは、この日の6日前に一人で着られるコース(基本クラス)を終えられました。着物の着付けで慣れているせいか裾合わせがすぐに上手にできました。(*浴衣の後に、基本クラスでのおしゃれ着の着付けも後でお知らせしますね。)
こちらの浴衣ですが、とても縫製(手縫い)が丁寧で、保管もきちんとされていたようで新品と見まごう程でした。夏にふさわしい涼しげなお色で、着てすぐにでも外に飛び出したい感じがしました。(*写真をクリックして拡大してご覧下さいね。模様がよく見えます。)
ひいおばあ様が作られたそうですが、とても美しい縫い方でしかも体にぴったりでした。ひいおばあ様がこの生徒さんのおば様のために縫われたそうで、「母より、叔母の方が体形が近いから」とのこと。
着物ってすごいなあ!おばあ様のものだったり、お母様のものだったり、おば様のものだったり・・・こうやって再び命を吹き込まれているのだなあ!
それともう一つ、渡邊はその作りの丁寧さに感心しました。ひいおばあ様は和裁士さんではなく普通の方だったそうです。日本女性はこんなに丁寧な針仕事を日常になさっていたのですね。そういえば、渡邊の幼いころの思い出にうろ覚えではありますが、母が
長い張り板に、ほどいた着物を洗って干していたというのがあります。
さて、この日の着付けについてですが、半幅帯は、両面使えるリバーシブルの小袋帯で、いつも使用している面でない小豆色の方を使ってみたいとのことでした。反対色の
浴衣とよく合います。
浴衣の寸法が身丈も丁度よかったので、おはしょりも細工することなく適度な長さが出せています。後姿を見ると、裾つぼまりに着れているのがわかります。
そして、帯結びについてですが、この日は基本の「蝶々結び」。蝶々の長さと形とも
大変上手に仕上がっています。
是非、近いうちに浴衣での外出の機会を見つけて、思い切って出かけてみて下さいね。
5月30日に浴衣レッスンを受けられた方です。
着物・帯とも上段が第1回(5月15日)、下段が第2回(5月24日)。
白さが際立つ美しい小紋です。既製品のため、身丈が長すぎたため、購入時に切ってもらったとのこと。
皆さん、前からの写真の上段と下段を見比べてみて下さい。どこが違うか分かりますか?それぞれの写真をクリックして拡大してみて下さい。手を前で組んでいるので分かりませんが拡大してみると、上段(第1回)の時は、おはしょりが長すぎますね。下段は、適度なおはしょりが出ています。
初めに着付けた時は、腰ひもをもの凄くきつく結んだ為かなりすそがあがりまたおはしょりが長くなってしまいました。(苦しい思いをさせて御免なさい。)
人体の特にウエストのあたりは柔らかく紐が食い込む為、かなり裾が上がります。このことを考慮に入れて、裾を床すれすれにして裾合わせをしなければなりません。このようにして、腰ひもから下を長めにすることと紐を少しゆったり締めることにより、おはしょりも適正な長さになり、苦しさからも解放されました。ちなみに、腰ひもを結んだときに、指1本が入る位が着崩れせず丁度よいと言われています。
なお、この名古屋帯はコラム4で学習したように八寸名古屋帯なのでとても結び易く初心者に向いています。持参された小豆色の全通の名古屋帯が九寸帯で、へなっとしていて結ぶのが難しいので当教室の八寸帯の中からお好きなものを選んで頂きました。
帯のネイビーブルーが、お着物の白や小紋の模様の水色、また帯揚げや帯締めの水色とよく調和し、上品な雰囲気をかもしだしていますね。
是非、家でご自分の帯でも練習してみて下さいね。白の面積が大きい着物なので小豆色の名古屋帯ともよく調和しますよ。
白さが際立つ美しい小紋です。既製品のため、身丈が長すぎたため、購入時に切ってもらったとのこと。
皆さん、前からの写真の上段と下段を見比べてみて下さい。どこが違うか分かりますか?それぞれの写真をクリックして拡大してみて下さい。手を前で組んでいるので分かりませんが拡大してみると、上段(第1回)の時は、おはしょりが長すぎますね。下段は、適度なおはしょりが出ています。
初めに着付けた時は、腰ひもをもの凄くきつく結んだ為かなりすそがあがりまたおはしょりが長くなってしまいました。(苦しい思いをさせて御免なさい。)
人体の特にウエストのあたりは柔らかく紐が食い込む為、かなり裾が上がります。このことを考慮に入れて、裾を床すれすれにして裾合わせをしなければなりません。このようにして、腰ひもから下を長めにすることと紐を少しゆったり締めることにより、おはしょりも適正な長さになり、苦しさからも解放されました。ちなみに、腰ひもを結んだときに、指1本が入る位が着崩れせず丁度よいと言われています。
なお、この名古屋帯はコラム4で学習したように八寸名古屋帯なのでとても結び易く初心者に向いています。持参された小豆色の全通の名古屋帯が九寸帯で、へなっとしていて結ぶのが難しいので当教室の八寸帯の中からお好きなものを選んで頂きました。
帯のネイビーブルーが、お着物の白や小紋の模様の水色、また帯揚げや帯締めの水色とよく調和し、上品な雰囲気をかもしだしていますね。
是非、家でご自分の帯でも練習してみて下さいね。白の面積が大きい着物なので小豆色の名古屋帯ともよく調和しますよ。
5月6日のレッスンです。
8日の家族間の行事で、訪問着を着るためのレッスン。
ゴールドがかったベージュ色の着物と帯で、着付け上がった時の美しさに目をみはるほどでした。前のブルー系のお着物もとてもお似合いでしたが、今度のお色は一層顔色を引き立て若々しく溌剌として見えます。色によってこんなにも印象が変わるものなのだ、と改めて実感致しました。(それにしても、若い時の体型をキープしているってスゴイ!)
室内と室外でそれぞれ前後の写真を撮りましたが室内の写真が実際の色を表しています。戸外の方は、実際の色よりだいぶオレンジ色がかって見えます。
この写真も、生徒さんご自身が着付けた後に撮らせて頂きました。
月1~2回レッスンに通われていたのと、お家での練習もなさっていたので大分上達なさいました。
・半衿がきちんと出るようになった。(活動後に半衿が消えることがなくなりました。)
・適正な長さのおはしょりが出せるようになった。
・「裾つぼまり」に着られるようになった。
以上がここ数回の成果です。
なお、二重太鼓で帯を結ぶレッスンをしていますが、名古屋帯に比べて大分難しく感じます。行事当日の朝にスムーズに結ぶ為にも粘り強い繰り返しの練習が必要なのですが、時間が取れない時も結構ありますよね。そんな時は、格調の高い名古屋帯を選び、一重太鼓
に結べば大丈夫ですよ。
*写真を見ていて、課題に気がつきました。遅くなってすみません。
後ろ姿を見るとたるんだ様な皺ができていますね。次回、この皺が
出来ないように着物の着付け時に気をつけさせて頂きます。
次回は、6月13日(日)の予定です。
*後日、13日のレッスンで後ろ姿にできる皺の原因が判明しました。着付けでは、腰ひもをする前に、体の前と後ろのお皺とりを丁寧に行ってから、腰ひもをするのですが、後ろのお皺とりがしっかりできていませんでした。
ゴールドがかったベージュ色の着物と帯で、着付け上がった時の美しさに目をみはるほどでした。前のブルー系のお着物もとてもお似合いでしたが、今度のお色は一層顔色を引き立て若々しく溌剌として見えます。色によってこんなにも印象が変わるものなのだ、と改めて実感致しました。(それにしても、若い時の体型をキープしているってスゴイ!)
室内と室外でそれぞれ前後の写真を撮りましたが室内の写真が実際の色を表しています。戸外の方は、実際の色よりだいぶオレンジ色がかって見えます。
この写真も、生徒さんご自身が着付けた後に撮らせて頂きました。
月1~2回レッスンに通われていたのと、お家での練習もなさっていたので大分上達なさいました。
・半衿がきちんと出るようになった。(活動後に半衿が消えることがなくなりました。)
・適正な長さのおはしょりが出せるようになった。
・「裾つぼまり」に着られるようになった。
以上がここ数回の成果です。
なお、二重太鼓で帯を結ぶレッスンをしていますが、名古屋帯に比べて大分難しく感じます。行事当日の朝にスムーズに結ぶ為にも粘り強い繰り返しの練習が必要なのですが、時間が取れない時も結構ありますよね。そんな時は、格調の高い名古屋帯を選び、一重太鼓
に結べば大丈夫ですよ。
*写真を見ていて、課題に気がつきました。遅くなってすみません。
後ろ姿を見るとたるんだ様な皺ができていますね。次回、この皺が
出来ないように着物の着付け時に気をつけさせて頂きます。
次回は、6月13日(日)の予定です。
*後日、13日のレッスンで後ろ姿にできる皺の原因が判明しました。着付けでは、腰ひもをする前に、体の前と後ろのお皺とりを丁寧に行ってから、腰ひもをするのですが、後ろのお皺とりがしっかりできていませんでした。
4月25日のレッスンです。
前回、半衿が見えなくなっていたので、半衿がしっかり見えるように
レッスンしました。また、伊達衿の付け方および、おはしょりを適正な長さにする方法を実施しました。
1.半衿の出し方について
美しく見える着付けと着崩れしにくい着付けは異なります。
前回の着付けは、衿元が美しくなる着付けを行ないました。
写真撮影などで実施することが多いと思いますが、首の後ろで着物の方が長襦袢より、7mmから1cm位高くして長襦袢を外から見えないようにします。耳の下方でやっと長襦袢が見えてくるようにすると見た目はとても美しくなります。
皆様はnhkの朝ドラ「おちょやん」をご覧になったことがありますか。渡邊は、このドラマで着付けの勉強をさせてもらっていました。特に半衿に関しては、着付け教室で習ったことと異なるなあ、と感じていました。ほとんど着物を半衿がおおっていて、着物が直に肌に付かないように着付けています。要するに着物が汚れないようにしていると共に半衿も隠れることなく、歩いても家事をしてもきちんと見えています。この着方こそ本来の日本人女性の着方だったのだと思います。
2.伊達衿の付け方について
伊達衿は胸元を華やかにするのに使われます。普通伊達衿用の小さいピン3本を使って着物にとめるのですが、着付けているうちにはずれてしまいやっかいな思いをすることが多いです。当教室では、小クリップ7個を使って止めるので、安定した着付けができます。
3.おはしょりを適正な長さにする方法
(1)この生徒さんの場合は、長襦袢についた衣紋抜きを上手に使えていて、衣紋が比較的に上手にぬけていましたので、普通他装でやる方法をお伝えしました。(但し、衣紋抜きが上手に使えている人は少ないです。動いているうちに衣紋が首に戻ってきてしまう人の方が多いです。
(2)衣紋抜きが付いていない時や、使いたくない時
この方法は、衣紋が詰まってきたときに直せます。
着物の身丈はまちまちなことが多く、適正なおはしょりをとるのは
難しいのです。小柄な方で長すぎる身丈の時は、腰ひもを上の方で結びます。胸の方までくることもありますが、気にしないでね。背が高い方はおはしょりがとれなかったり、少ししか取れない時がありますよね。そんな時は腰ひもを下の方に結びましょう。案外、適正なおはしょりがとれることが多いです。とれないときは、おはしょりなしで着ましょうね。
なお、この(2)の方法のメリットは、歩いていて衣紋がつまってきたな、と感じたら、お手洗いなどに行って、着物をたくしあげて長襦袢の背中心の腰当たりをしっかり下に引けば、衣紋がしっかり抜けることです。
*この日は、5月1日のお琴の発表会に向けてのレッスンで実は、この他に二重太鼓の練習もしていて盛りだくさんな内容でした。今回は二重太鼓の説明は割愛させて頂きます。
*5月8日には、ご家族間の行事で訪問着を着る必要があってその為のレッスンを5月6日に実施しました。昔、お母様が誂えて下さった着物と帯、どちらもゴールドがかったベージュ色で、見事にお顔の色を引き立てています。写真をアップしますので少々お待ち下さい。
レッスンしました。また、伊達衿の付け方および、おはしょりを適正な長さにする方法を実施しました。
1.半衿の出し方について
美しく見える着付けと着崩れしにくい着付けは異なります。
前回の着付けは、衿元が美しくなる着付けを行ないました。
写真撮影などで実施することが多いと思いますが、首の後ろで着物の方が長襦袢より、7mmから1cm位高くして長襦袢を外から見えないようにします。耳の下方でやっと長襦袢が見えてくるようにすると見た目はとても美しくなります。
皆様はnhkの朝ドラ「おちょやん」をご覧になったことがありますか。渡邊は、このドラマで着付けの勉強をさせてもらっていました。特に半衿に関しては、着付け教室で習ったことと異なるなあ、と感じていました。ほとんど着物を半衿がおおっていて、着物が直に肌に付かないように着付けています。要するに着物が汚れないようにしていると共に半衿も隠れることなく、歩いても家事をしてもきちんと見えています。この着方こそ本来の日本人女性の着方だったのだと思います。
2.伊達衿の付け方について
伊達衿は胸元を華やかにするのに使われます。普通伊達衿用の小さいピン3本を使って着物にとめるのですが、着付けているうちにはずれてしまいやっかいな思いをすることが多いです。当教室では、小クリップ7個を使って止めるので、安定した着付けができます。
3.おはしょりを適正な長さにする方法
(1)この生徒さんの場合は、長襦袢についた衣紋抜きを上手に使えていて、衣紋が比較的に上手にぬけていましたので、普通他装でやる方法をお伝えしました。(但し、衣紋抜きが上手に使えている人は少ないです。動いているうちに衣紋が首に戻ってきてしまう人の方が多いです。
(2)衣紋抜きが付いていない時や、使いたくない時
この方法は、衣紋が詰まってきたときに直せます。
着物の身丈はまちまちなことが多く、適正なおはしょりをとるのは
難しいのです。小柄な方で長すぎる身丈の時は、腰ひもを上の方で結びます。胸の方までくることもありますが、気にしないでね。背が高い方はおはしょりがとれなかったり、少ししか取れない時がありますよね。そんな時は腰ひもを下の方に結びましょう。案外、適正なおはしょりがとれることが多いです。とれないときは、おはしょりなしで着ましょうね。
なお、この(2)の方法のメリットは、歩いていて衣紋がつまってきたな、と感じたら、お手洗いなどに行って、着物をたくしあげて長襦袢の背中心の腰当たりをしっかり下に引けば、衣紋がしっかり抜けることです。
*この日は、5月1日のお琴の発表会に向けてのレッスンで実は、この他に二重太鼓の練習もしていて盛りだくさんな内容でした。今回は二重太鼓の説明は割愛させて頂きます。
*5月8日には、ご家族間の行事で訪問着を着る必要があってその為のレッスンを5月6日に実施しました。昔、お母様が誂えて下さった着物と帯、どちらもゴールドがかったベージュ色で、見事にお顔の色を引き立てています。写真をアップしますので少々お待ち下さい。
ワンポイントレッスン(数回)とオンラインレッスン(数回)受けられた方です。
高校生の娘さんと一緒に習っているお琴の発表会に
ご自分できちんとした着付けをして出たいとのことで来られました。子供の頃に日舞を習っていたとのこと。地域の役員さんをやっていらっしゃるのでコロナ収束後には、学校の入学式等に来賓として着物で参加して頂けたら、と思います。
オンラインレッスンの開設にご協力頂きました。
写真の着物は、若い時(結婚前)にお父様がずっと着られるからと
買って下さった、付け下げ小紋というものです。とても美しく、友禅染めの技法が使われています。
付け下げとは、前と背面(後ろ側)が両方とも柄つけが肩に向かって上向きになっているものをいいます。付け下げ小紋は小紋がらでも模様づけが付け下げになっているもので、小紋の中でも格が高いものですが、現在ではあまり見かけることがなくなり珍しいものです。小紋の中では、グレードが高いのですが、普通礼装用には使われません。
華やかな着物に白系の名古屋帯がよく合います。
また、羽織はどの着物にも合うように選んだとのことで光沢のあるグレー一色で地紋のある上品なものです。華やかな着物とよく調和しています。この色の羽織ですと他のどんな着物にも合いますので
よい買い物をされたと思います。道行や道中着などのコートを選ぶ時も光沢のあるグレーを選ぶとよいかもしれません。
*今回、写真を見ていて半衿が見えなくなっていることを再確認しました。たしか、着付けが終わった時点では少しは見えていたのだけれど・・・。動かれているうちに隠れてしまったようです。渡邊の注意不足でお詫び申し上げます。次回(4月下旬)のレッスンでは、この点を改善するための練習に重きをおいて再撮影させて頂きます。
ご自分できちんとした着付けをして出たいとのことで来られました。子供の頃に日舞を習っていたとのこと。地域の役員さんをやっていらっしゃるのでコロナ収束後には、学校の入学式等に来賓として着物で参加して頂けたら、と思います。
オンラインレッスンの開設にご協力頂きました。
写真の着物は、若い時(結婚前)にお父様がずっと着られるからと
買って下さった、付け下げ小紋というものです。とても美しく、友禅染めの技法が使われています。
付け下げとは、前と背面(後ろ側)が両方とも柄つけが肩に向かって上向きになっているものをいいます。付け下げ小紋は小紋がらでも模様づけが付け下げになっているもので、小紋の中でも格が高いものですが、現在ではあまり見かけることがなくなり珍しいものです。小紋の中では、グレードが高いのですが、普通礼装用には使われません。
華やかな着物に白系の名古屋帯がよく合います。
また、羽織はどの着物にも合うように選んだとのことで光沢のあるグレー一色で地紋のある上品なものです。華やかな着物とよく調和しています。この色の羽織ですと他のどんな着物にも合いますので
よい買い物をされたと思います。道行や道中着などのコートを選ぶ時も光沢のあるグレーを選ぶとよいかもしれません。
*今回、写真を見ていて半衿が見えなくなっていることを再確認しました。たしか、着付けが終わった時点では少しは見えていたのだけれど・・・。動かれているうちに隠れてしまったようです。渡邊の注意不足でお詫び申し上げます。次回(4月下旬)のレッスンでは、この点を改善するための練習に重きをおいて再撮影させて頂きます。
コーディネートの勉強になります。
一人で着られるコース(基本クラス)を受けられた方です。
親戚の方から譲られた着物と帯を活用したいとのことでした。3種類の着物と4種類の帯を着られるようになりたいと1か月の間に6回通われ、家での特訓も功を奏し物凄いスピードでマスターされました。その結果、1年間洋服で通った茶道教室に希望通り着物で行くことができるようになりました。ファッション関係の仕事をされていて色合わせのセンスが抜群の方です。
ご自分のやりたい教室に通うために物は買わないで授業料に充てる、というはっきりしたポリシーをお持ちの方です。
右の写真は、紺色の紬と白系の名古屋帯の組み合わせです。着物の
八掛(はっかけ)の赤紫色と帯のお太鼓の模様の一部が同じく赤紫
色になっています。また、着物が紺色でお太鼓の模様に紺色に加え同系色の水色があり、統一感のあるセンスの良さが感じられます。
親戚の方から譲られた着物と帯を活用したいとのことでした。3種類の着物と4種類の帯を着られるようになりたいと1か月の間に6回通われ、家での特訓も功を奏し物凄いスピードでマスターされました。その結果、1年間洋服で通った茶道教室に希望通り着物で行くことができるようになりました。ファッション関係の仕事をされていて色合わせのセンスが抜群の方です。
ご自分のやりたい教室に通うために物は買わないで授業料に充てる、というはっきりしたポリシーをお持ちの方です。
右の写真は、紺色の紬と白系の名古屋帯の組み合わせです。着物の
八掛(はっかけ)の赤紫色と帯のお太鼓の模様の一部が同じく赤紫
色になっています。また、着物が紺色でお太鼓の模様に紺色に加え同系色の水色があり、統一感のあるセンスの良さが感じられます。
クリーム色の色無地と名古屋帯
とても上品なクリーム色の色無地と小豆色系の名古屋帯の組み合わせです。生徒さんにとっては、身丈が長すぎて着付けるのがかなり大変でしたが工夫をすることにより,綺麗な着姿になりました。
右上の2枚が室内で撮影したもので、右下の2枚が室外(ののはな庵の前の道路)で撮ったものです。洋装用のバッグも大変お似合いです。
この装いの場合、帯が金銀まじりの格調高いものなので名古屋帯であっても、帯締めに金や銀まじりのものを使えば準礼装として使えます。その際は、和装バッグ(礼装用)に替えて下さいね。
ここまでご覧になって、何か気づきませんか。
この生徒さん、すべての着物で同じ白色の帯締めを使っています。白の帯締めは、小豆色の帯には少し浮いて見えますが、他の3通りの帯にはしっくりとなじんでいます。また、帯揚げもピンクの色無地と名古屋帯の組み合わせ以外の他の3通りの組み合わせではやはり同じベージュ色の帯揚げを使っています。ベージュ色の帯揚げは
どの着物や帯にもしっくりとなじんでいて浮き上がることがありませんね。さすがにお仕事でファッションに精通されている方と感心致しました。
着物や帯の色に合う帯揚げの色や帯締めの色で迷うことがあると思いますがベージュ色の帯揚げと白の帯締めは、多分かなりの色の着物や帯にもフィットするアイテムなんですね。ただ、白の帯締めの方は少し浮きやすく難しいかもしれませんが・・・。
この白の帯締めは、市販されているものでは見たことがなく白い糸を手編みしたように見えました。
右上の2枚が室内で撮影したもので、右下の2枚が室外(ののはな庵の前の道路)で撮ったものです。洋装用のバッグも大変お似合いです。
この装いの場合、帯が金銀まじりの格調高いものなので名古屋帯であっても、帯締めに金や銀まじりのものを使えば準礼装として使えます。その際は、和装バッグ(礼装用)に替えて下さいね。
ここまでご覧になって、何か気づきませんか。
この生徒さん、すべての着物で同じ白色の帯締めを使っています。白の帯締めは、小豆色の帯には少し浮いて見えますが、他の3通りの帯にはしっくりとなじんでいます。また、帯揚げもピンクの色無地と名古屋帯の組み合わせ以外の他の3通りの組み合わせではやはり同じベージュ色の帯揚げを使っています。ベージュ色の帯揚げは
どの着物や帯にもしっくりとなじんでいて浮き上がることがありませんね。さすがにお仕事でファッションに精通されている方と感心致しました。
着物や帯の色に合う帯揚げの色や帯締めの色で迷うことがあると思いますがベージュ色の帯揚げと白の帯締めは、多分かなりの色の着物や帯にもフィットするアイテムなんですね。ただ、白の帯締めの方は少し浮きやすく難しいかもしれませんが・・・。
この白の帯締めは、市販されているものでは見たことがなく白い糸を手編みしたように見えました。
一人で着られるコース(基本クラス)を受けられた方です。
居合い道を習っておられて袴は着慣れていらっしゃいます。また、趣味は登山というスポーツウーマンです。
お母様が着物好きで譲られた着物や帯等を自分で着られるようになりたいと来られました。お母様の着物が体にピッタリ合ってまるで誂えたようでした。
ご自身で着物を着るのは全く初めてで最初は大変なようでしたが練習の甲斐あってスムーズに着られるようになりました。着物知識が豊富な方で、専門用語をよくご存じです。特に江戸小紋がお好きだそうです。(渡邊も江戸小紋が一番好きです。)
子供さんが大きくなって手が離れたので・・・とおっしゃっていましたがとても若々しい美しい着姿です。
写真は、市松模様の紺色の紬と上品なローズ色の刺繍の入った白系の名古屋帯の組み合わせです。帯締め・帯揚げの色でより若々しくなりました。
オレンジ色の帯締めと黄色の帯揚げ、袖からちらっと見えるエンジ色が暖色系の同系色なので、面積の広い着物の紺色と帯の白地に品よく溶け込んでいます。
この他に灰色っぽい塩沢紬と緋色の名古屋帯も見せて頂きましたがこの組み合わせもとても素敵と思いましたが時間が足りず写真撮影出来ず残念に思いました。
お母様が着物好きで譲られた着物や帯等を自分で着られるようになりたいと来られました。お母様の着物が体にピッタリ合ってまるで誂えたようでした。
ご自身で着物を着るのは全く初めてで最初は大変なようでしたが練習の甲斐あってスムーズに着られるようになりました。着物知識が豊富な方で、専門用語をよくご存じです。特に江戸小紋がお好きだそうです。(渡邊も江戸小紋が一番好きです。)
子供さんが大きくなって手が離れたので・・・とおっしゃっていましたがとても若々しい美しい着姿です。
写真は、市松模様の紺色の紬と上品なローズ色の刺繍の入った白系の名古屋帯の組み合わせです。帯締め・帯揚げの色でより若々しくなりました。
オレンジ色の帯締めと黄色の帯揚げ、袖からちらっと見えるエンジ色が暖色系の同系色なので、面積の広い着物の紺色と帯の白地に品よく溶け込んでいます。
この他に灰色っぽい塩沢紬と緋色の名古屋帯も見せて頂きましたがこの組み合わせもとても素敵と思いましたが時間が足りず写真撮影出来ず残念に思いました。
一人で着られるコース(基本クラス)を受けられた方です。
留学先のアメリカの大学を卒業されてから外資系会社に2年間勤務。
その後、一念発起し都内の大学の医学部に再入学を果たし現在勉学に励んでいらっしゃいます。大学の春休みを利用して着付け教室に来られました。趣味は「アイスホッケー」とのこと。
福岡のおばあ様から送って頂いた朱色の江戸小紋でレッスンをしました。この着物は寄せ柄の江戸小紋でいろいろな模様を近くで見ると楽しむことが出来、高級なおしゃれ着です。江戸小紋は柄によっては準礼装にもなります。
初めの一歩用に当教室の六通の名古屋帯をお貸ししました。この帯は八寸帯なので生地がしっかりしていてとても扱いやすいです。また、六通なので柄出しも特に気をつかわなくていいので帯結びが楽にできます。帯はいろいろな色の糸が付か使われている織物で特に面積の大きい部分は赤、緑、紺、金色です。正倉院風の模様の感じがしますが、しゃれ帯です。
この帯は、短時間で簡単に結ぶことが出来ましたし、着姿も美しく仕上がりました。
次に難易度が高いお太鼓柄の九寸帯に挑戦しました。
九寸帯は生地が薄く「へなっ」てなることが多く扱いが難しいのです。
後ろのワンポイント柄は、割と楽に出せるのですが、胴帯のワンポイントを出すための処理をした後の作業で崩れてしまうことがあって何回か練習が必要です。帯結びは他の帯同様、帯の下線をしっかり締めることが必要です(帯の崩れを防ぐため)。また、九寸帯のように生地が薄い場合は帯締めの当たる所に皺ができやすいので、前板が薄い場合は厚いものに替えたり、両端にゴムのついたもの(
普通差し込み式より厚いです)に替えるなど工夫が必要になります。
その後、一念発起し都内の大学の医学部に再入学を果たし現在勉学に励んでいらっしゃいます。大学の春休みを利用して着付け教室に来られました。趣味は「アイスホッケー」とのこと。
福岡のおばあ様から送って頂いた朱色の江戸小紋でレッスンをしました。この着物は寄せ柄の江戸小紋でいろいろな模様を近くで見ると楽しむことが出来、高級なおしゃれ着です。江戸小紋は柄によっては準礼装にもなります。
初めの一歩用に当教室の六通の名古屋帯をお貸ししました。この帯は八寸帯なので生地がしっかりしていてとても扱いやすいです。また、六通なので柄出しも特に気をつかわなくていいので帯結びが楽にできます。帯はいろいろな色の糸が付か使われている織物で特に面積の大きい部分は赤、緑、紺、金色です。正倉院風の模様の感じがしますが、しゃれ帯です。
この帯は、短時間で簡単に結ぶことが出来ましたし、着姿も美しく仕上がりました。
次に難易度が高いお太鼓柄の九寸帯に挑戦しました。
九寸帯は生地が薄く「へなっ」てなることが多く扱いが難しいのです。
後ろのワンポイント柄は、割と楽に出せるのですが、胴帯のワンポイントを出すための処理をした後の作業で崩れてしまうことがあって何回か練習が必要です。帯結びは他の帯同様、帯の下線をしっかり締めることが必要です(帯の崩れを防ぐため)。また、九寸帯のように生地が薄い場合は帯締めの当たる所に皺ができやすいので、前板が薄い場合は厚いものに替えたり、両端にゴムのついたもの(
普通差し込み式より厚いです)に替えるなど工夫が必要になります。
今まで自装のレッスンを積み重ねてこられた方で初めての他装です。
月に1回、家族の行事に合わせて通われています。
埼玉からの方
小さなお嬢さんの七五三と幼稚園の入園式の付き添いの為のレッスン
続き 入園式の写真です。
入園式後、鳩森神社前で撮った写真を送って下さいました。