色無地、江戸小紋
色無地のレンタルメニュー
誂える場合は色無地は、まず白生地を選びます。白生地には地紋の入ったものと入らないものがあります。次にその生地を好みの色一色に染めてもらいます。
色無地は慶弔の両方に使えます。また、おしゃれ着としても使える大変便利な着物です。
M 着物のみキモサト商店。小豆色の上品な袷せの色無地。一つ紋付き。
帯は金が多く使われた古典的な吉祥模様。結婚式や授賞式等に向いていま
す。
着物 12000円 袋帯(二重太鼓に結びます。)10000円
N着物と帯 キモサト商店
着物は袷の薄いオレンジ色の色無地で、若々しい感じです。お茶会は勿論
春の入学式などにも向いています。ツルツルした綸子風の生地です。
(正絹)
帯は金色、銀色、小豆色の台にサラセン風の模様が同じ三色を使って織ら
れていて華やかな場所にふさわしいものです。(正絹)
着物 12000円 袋帯 10000円
色無地は慶弔の両方に使えます。また、おしゃれ着としても使える大変便利な着物です。
M 着物のみキモサト商店。小豆色の上品な袷せの色無地。一つ紋付き。
帯は金が多く使われた古典的な吉祥模様。結婚式や授賞式等に向いていま
す。
着物 12000円 袋帯(二重太鼓に結びます。)10000円
N着物と帯 キモサト商店
着物は袷の薄いオレンジ色の色無地で、若々しい感じです。お茶会は勿論
春の入学式などにも向いています。ツルツルした綸子風の生地です。
(正絹)
帯は金色、銀色、小豆色の台にサラセン風の模様が同じ三色を使って織ら
れていて華やかな場所にふさわしいものです。(正絹)
着物 12000円 袋帯 10000円
色無地 続き
O 藤色(ラベンダー色)の袷せの色無地。落ち着いた上品な色で好む方が多い。東レシルック。 (ポリ製)
日本人の肌色によくなじむと言われている。ややふくよかな人向き。身幅がたっぷりめ。
帯は上記Mと同じ。
着物 12000円
袋帯 10000円
P 着物は緑色の袷の色無地。(正絹)
袋帯
・ピンク色 ピンクと銀の台座に金糸、銀糸、白糸などで植物がえがか れている豪華なものです。 (正絹)
・白色 銀台にピンク色、白色、銀色で花や幾何学模様、波などが描かれていて華やかです。
着物 12000円
袋帯 ピンク色 10000円
白色 4000円
日本人の肌色によくなじむと言われている。ややふくよかな人向き。身幅がたっぷりめ。
帯は上記Mと同じ。
着物 12000円
袋帯 10000円
P 着物は緑色の袷の色無地。(正絹)
袋帯
・ピンク色 ピンクと銀の台座に金糸、銀糸、白糸などで植物がえがか れている豪華なものです。 (正絹)
・白色 銀台にピンク色、白色、銀色で花や幾何学模様、波などが描かれていて華やかです。
着物 12000円
袋帯 ピンク色 10000円
白色 4000円
江戸小紋
江戸小紋は色無地同様、慶弔両用の礼装用に使えるし、また帯によってはお
しゃれ着としても使える便利な着物です。
江戸時代の寛永年間に武士の裃(かみしも)の染め柄として発達した。
色々な模様があるが鮫小紋が最上等と言われている。
江戸小紋を染めるには伊勢型という型紙が使われる。3センチメートル四方に数百粒の模様が彫られている。遠目には無地のように見えるが、近づくと型や染めの美しさに驚かされる。
その魅力のため、江戸時代には庶民の男女の間でも流行した。庶民には厳しく贅沢が禁じられていた為、近づかなければ分からないように小さな日用品などを染めてたのしんだ。(大根のおろし金、包丁、ハサミ、人形など)
江戸小紋という名称は、昭和30年に文化財保護委員会が重要無形文化財保持者を指定するときに付けたもの。
江戸時代に発達した藍や茶色などの地色に白一色で細緻な文様を型染めする伝統技法を指し、他の多彩な小紋染と区別した。
特徴は、地色と目色の鮮やかなコントラストにある。他の小紋との違いは、地色と目色(白の部分)の2色で仕上がっている。
Q 桜模様の江戸小紋。(前幅 24cm、後幅 30.5cm)
15000円
帯は現代的な模様の名古屋帯 7000円
R Qと同じ江戸小紋 15000円
礼装用の名古屋帯 10000円
下から2番目の画像をクリックして拡大して見て下さい。細かい桜模様と松葉を判別することが出来ます。(前部分を拡大した写真)
しゃれ着としても使える便利な着物です。
江戸時代の寛永年間に武士の裃(かみしも)の染め柄として発達した。
色々な模様があるが鮫小紋が最上等と言われている。
江戸小紋を染めるには伊勢型という型紙が使われる。3センチメートル四方に数百粒の模様が彫られている。遠目には無地のように見えるが、近づくと型や染めの美しさに驚かされる。
その魅力のため、江戸時代には庶民の男女の間でも流行した。庶民には厳しく贅沢が禁じられていた為、近づかなければ分からないように小さな日用品などを染めてたのしんだ。(大根のおろし金、包丁、ハサミ、人形など)
江戸小紋という名称は、昭和30年に文化財保護委員会が重要無形文化財保持者を指定するときに付けたもの。
江戸時代に発達した藍や茶色などの地色に白一色で細緻な文様を型染めする伝統技法を指し、他の多彩な小紋染と区別した。
特徴は、地色と目色の鮮やかなコントラストにある。他の小紋との違いは、地色と目色(白の部分)の2色で仕上がっている。
Q 桜模様の江戸小紋。(前幅 24cm、後幅 30.5cm)
15000円
帯は現代的な模様の名古屋帯 7000円
R Qと同じ江戸小紋 15000円
礼装用の名古屋帯 10000円
下から2番目の画像をクリックして拡大して見て下さい。細かい桜模様と松葉を判別することが出来ます。(前部分を拡大した写真)